「帽子はハゲる」は本当?──意外と知らない通気性と頭皮環境の話

よく聞く“都市伝説”帽子をかぶるとハゲる?

「毎日帽子をかぶっていたら、将来ハゲるって聞いたことがある」「ヘルメットの仕事をしてる人って、薄毛が多くない?」

そんな声を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
実際、「帽子=薄毛」のイメージは根強く、特に40代以降の女性からも「日差しは避けたいけど、髪が心配で帽子をかぶれない」というご相談をよく受けます。

では、本当に帽子をかぶると薄毛が進行するのでしょうか?
先に答えを言ってしまうと「帽子そのものが薄毛の直接的な原因にはなるとは限りません」。
ただし、“かぶり方”や“選び方”によっては、頭皮環境に悪影響を及ぼす可能性があるのです。

通気性の悪い帽子が頭皮トラブルを招く理由

人間の頭皮は、汗腺や皮脂腺が多く、1日に出る汗や皮脂の量も多め。
帽子を長時間かぶっていると、どうしてもその汗や皮脂がこもりやすくなります

特に以下のような状況では注意が必要です。

  • 通気性の悪い素材(ビニールやポリエステルなど)

  • 汗をかきやすい季節に長時間かぶる

  • 運動や屋外作業後に、すぐにケアをしない

  • 同じ帽子を毎日使っていて洗っていない

これらが重なると、頭皮が蒸れて雑菌が繁殖しやすくなり、炎症やかゆみ、皮脂詰まりの原因になります。
毛穴が詰まることで、髪の成長を妨げてしまい、結果的に抜け毛が増えるリスクも。

つまり、“帽子が悪い”のではなく、「帽子をかぶったあとの頭皮ケアが不十分」なのが問題なのです。

帽子をかぶる時に気をつけたいポイント

帽子をファッションや紫外線対策として使うのは、とても大切なこと。
特に紫外線は頭皮老化を加速させ、薄毛の原因にもなります。

その上で、以下のようなポイントに気をつけてみてください。

通気性の良い素材を選ぶ

綿・麻・メッシュ素材など、空気が通るものを選ぶことで蒸れを軽減。夏用と冬用で使い分けるのも◎

長時間の着用後は、頭皮ケアを意識する

汗をかいた日は、その日のうちにぬるま湯で丁寧なシャンプーを。泡立てて、優しく指の腹でマッサージしながら洗いましょう。

帽子も定期的に洗うこと

帽子の内側には汗・皮脂が染み込みます。できれば週1回程度、洗える帽子を選び、清潔を保つのが理想です。

紫外線から頭皮を守ることも、育毛ケアのひとつ

意外と知られていませんが、頭皮も紫外線ダメージを受けます
夏場は肌と同じように日焼けをして、乾燥・炎症を引き起こしやすいのです。その結果、頭皮のバリア機能が低下して、抜け毛の原因になることも

ですから、「帽子をかぶること=悪」では決してありません。
むしろ、帽子を正しく活用することが薄毛予防にもつながるのです。

KuKunaの無料スコープ診断で、頭皮の状態をチェックしてみませんか?

「私は正しくケアできてるかな?」「蒸れやすい体質かも…」
そんな方におすすめしたいのが、当サロンの無料スコープ診断です。

専用のマイクロスコープで頭皮の毛穴や乾燥状態、皮脂の詰まり具合などをリアルタイムでチェック
お一人おひとりの状態に合わせたケア方法をご提案させていただきます。

最後に

  • 帽子そのものが薄毛を引き起こすわけではない

  • 蒸れ・汗・皮脂による頭皮環境の悪化に注意

  • 正しい素材・着用方法・ケアが大切

  • 紫外線対策としての帽子利用はむしろ効果的

「帽子をかぶるとハゲる」なんてもう言わせない。正しい知識とケアで、これからも健やかな髪を育てていきましょう。

お問い合わせ

お問い合わせは、公式LINEがオススメです。来店前に、LINEから相談したいと言われる方も多いので、お気軽にお問い合わせ頂きやすいように公式LINEを開設致しました。

https://lin.ee/rGwBBMQ

友だち追加

尚、Instagramをご覧いただいたお客様に、無料でシャンプー&トリートメントをプレゼントしております!

https://www.instagram.com/kukuna_moumitu/

メディア掲載歴

毛密スカルプサロンKuKunaの情報が三重県特化型メディア「ミエタイム」に掲載されています。
あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

「白髪が増えると、薄毛も進行する」は本当?白髪と抜け毛の意外な関係

こんにちは。毛密スカルプサロンKuKuna(ククナ)です。

年齢とともに増えてくる「白髪」。鏡を見るたびに、つい抜きたくなる白髪ですが、実はこの白髪と「薄毛」、まったくの無関係ではありません。

今回は、40〜50代の女性が気になり始める「白髪」と「薄毛」の意外なつながりについて、わかりやすく解説していきます。

読み終わるころには、白髪との向き合い方がきっと変わるはずです。

白髪は「老化のサイン」だけじゃない?

まず、白髪は「加齢」のせいで起こると思われがちですが、実際には以下のような要因も関係しています。

  • 栄養不足(特にビタミンB群・亜鉛)

  • ストレスや自律神経の乱れ

  • 睡眠不足や生活リズムの乱れ

  • 紫外線や乾燥による頭皮ダメージ

つまり、白髪が急に増えた=頭皮環境が悪化している可能性があるということです。これは、薄毛にも共通するサインともいえます。

白髪の「元気な毛根」が減るとどうなる?

白髪があるうちは、まだ髪は生えている状態です。
しかし、白髪の毛根も弱りやすく、脱毛へとつながるリスクがあります。

たとえば──

  • 白髪を「抜く」ことで毛根が傷つく

  • 頭皮の血流が悪くなり、白髪も黒髪も成長が止まる

  • メラニン生成が弱まり、毛全体が細く・抜けやすくなる

白髪=“髪が衰え始めたサイン”として受け止めるのが大切です。

白髪染めが「薄毛を招く」可能性も?

白髪ケアとして最も多く使われるのが“カラー剤”。
しかし、市販の白髪染めや頻繁なカラーは、実は薄毛リスクを高める可能性があります。

  • 頭皮への刺激が強く、毛根ダメージを起こす

  • 薬剤の残留が毛穴詰まりの原因になる

  • 過度な洗浄やブリーチが皮脂バランスを崩す

特に40代以降は、皮膚のバリア機能も低下しており、若い頃よりも影響を受けやすくなっています。

「白髪ケア=頭皮ケア」と考えよう

これからの白髪ケアは、単に「染める」ではなく、“育て直す”ケアへ。

KuKunaでは、以下のようなケアをおすすめしています:

  • 頭皮専用クレンジングで毛穴の詰まりを除去

  • プラズマ導入で毛根の栄養吸収をサポート

  • MOUMITUシリーズで「育毛」と「白髪ケア」を同時に行う

また、カラー剤の刺激でかゆみが出た経験がある方は、一度頭皮状態を見直すタイミングです。

白髪の増加は“髪の未来”へのお知らせ

白髪を見つけたとき──「いやだな」「年を取ったな」と思うだけで終わっていませんか?

実はそれ、あなたの髪の未来からのメッセージかもしれません。

髪は“結果”として現れる部分。
その前に、頭皮や体の中で何が起きているかを見つめ直すことで、これからの抜け毛・薄毛を防ぐことができるのです。

KuKunaの無料スコープ診断、受付中

  • 頭皮の色や毛穴の状態をプロがチェック

  • 白髪と薄毛の“分かれ道”を丁寧に説明

  • 市販ケアとの違いを実感できるアドバイス付き

「白髪も増えたし、なんだかボリュームも…」そんな方は、ぜひ一度KuKunaの無料診断をご体験ください。

まとめ

白髪が増えてきたからといって、すぐに「遺伝だから仕方ない」とあきらめる必要はありません。

日々の生活やケアの見直しで、白髪の進行も薄毛の進行も防ぐことが可能です。

染めるだけのケアではなく、育て直すケアへ。
KuKunaが、あなたの“髪の未来”を全力でサポートいたします。

今回の内容は、ほんの一例でしかありません。実際に当店の特殊スコープで、目でご確認頂くとわかりやすいので、お試しください。

instagramのフォローお願いします

当店では、instagramでできる限りの発信を行なっています。

しかし、before&afterなどの写真はお客様の個人情報をお守りするため、SNSでは発信致しません。ご安心ください。

https://www.instagram.com/kukuna_moumitu/

お問い合わせは公式LINEでコッソリと

お問い合わせは公式LINEがスムーズです。

友だち追加

メディア掲載歴

毛密スカルプサロンKuKunaの情報が三重県特化型メディア「ミエタイム」に掲載されています。

あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

女性の薄毛、実は「遺伝」だけじゃなかった!?──意外な原因ベスト5

こんにちは。毛密スカルプサロンKuKuna(ククナ)です。

「なんだか最近、髪のボリュームが減ってきた気がする…」「母も薄毛だったから、やっぱり遺伝なのかな…」そんなふうに、“遺伝だから仕方ない”と薄毛をあきらめていませんか?

実は、女性の薄毛の原因は遺伝だけではありません。

今回は、40〜50代の女性が見落としがちな「意外な原因」を5つご紹介します。

きちんと知ることが、薄毛改善の第一歩。あなたの髪に、再び自信を取り戻せるきっかけになれば幸いです。

① ストレスによる自律神経の乱れ

仕事、家事、育児、介護…忙しい毎日の中で、私たちの身体は知らず知らずのうちにストレスを溜め込んでいます。

ストレスが続くと、自律神経が乱れ、血流が悪化。
その結果、頭皮への栄養が届きにくくなり、髪の成長がストップしてしまうことも。

対策ポイント

  • 寝る前のスマホを控える

  • アロマや入浴でリラックスする時間を作る

  • 深呼吸や軽いストレッチも効果的です

② 間違ったダイエットや栄養不足

「体型をキープしたい」と無理な食事制限をしていませんか?
髪も“身体の一部”。極端なカロリー制限や、炭水化物・たんぱく質の不足は、髪の原料となる栄養が届かない原因に。

特に、亜鉛やビタミンB群、鉄分は髪の健康に欠かせません。

対策ポイント

  • たんぱく質を意識的に摂る(豆腐、卵、鶏むね肉など)

  • サプリに頼りすぎず、まずは食事からバランスよく

③ ホルモンバランスの変化

40代以降の女性にとって避けられないのが「更年期」。女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が急激に減ると、髪の成長サイクルも乱れがちに。

髪が生え変わる周期が乱れ、抜け毛が増える・髪が細くなるという変化が起こりやすくなります。

対策ポイント

  • 規則正しい生活リズムを心がける

  • 女性ホルモンに似た作用のある大豆イソフラボンを摂取する

  • KuKunaでの頭皮ケア+生活習慣の見直しがベスト

④ 間違ったヘアケア

「毎日ちゃんと洗ってるのに薄くなるのはなぜ…?」実は、その“シャンプー方法”や“ドライヤーの使い方”がNGかもしれません。

・洗いすぎ(朝晩2回)→ 頭皮の乾燥
・熱すぎるお湯で洗う → 毛穴が開きっぱなしに
・濡れたまま寝る → 頭皮に雑菌繁殖のリスク

対策ポイント

  • シャンプーは1日1回、ぬるま湯で優しく

  • 洗髪後は、しっかり乾かしてから就寝を

  • 自分の頭皮に合ったシャンプーを選ぶ(KuKunaで無料診断実施中!)

⑤ 頭皮の血行不良

「肩こり」「首こり」が慢性的になっていませんか?実はそれ、頭皮の血行も悪くなっているサインかもしれません。

頭皮も顔と同じ“皮膚の一部”。血行が悪くなると、髪に必要な栄養が届かなくなり、薄毛や細毛の進行を早めてしまいます。

対策ポイント

  • 頭皮マッサージで血流改善(入浴時がおすすめ)

  • KuKunaでは、特殊プラズマ技術による「頭皮血行ケア」も可能です

まとめ:髪が変わると、毎日が変わる。

「遺伝だから仕方ない」とあきらめないでください。

生活習慣の見直しや、正しいケアを始めることで、髪はちゃんと応えてくれます。

KuKunaでは、薬に頼らないやさしい発毛ケアと、MOUMITUシリーズによるホームケアで、あなたの髪と頭皮の再生をサポートしています。

今回のブログは簡単に書きましたが、実際にご来店頂いた際に、詳しくお話しすることも可能です。

【無料スコープ診断】実施中!

「自分の頭皮、実際どうなってるの…?」
そんな方は、まずは無料のスコープ診断へ。

📍毛穴の詰まり、血行状態、皮脂バランスなどをプロが確認
📍専門的な知識で、あなたに最適なケア方法をご提案します

「もう年だから」とあきらめる前に──一度、KuKunaにご相談ください。

あなたの髪に、もう一度“育つ力”を。
KuKunaは、髪の未来をあきらめないすべての女性を応援します。

ご予約はLINEかホットペッパーから

ご予約は公式LINEもしくはホットペッパーをオススメしています。

公式LINE:https://lin.ee/MJfobnU

友だち追加

ホットペッパービューティー:https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000710131&couponId=CP00000010698470&add=0

毛密スカルプサロンKuKunaの情報が三重県特化型メディア「ミエタイム」に掲載されています。
あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

“髪の毛は夜に育つ”って本当?——薄毛と睡眠の密な関係

「最近、分け目が目立つようになってきた気がする…」「朝起きると枕に抜け毛がついてる」「なんだか髪にハリ・コシがなくなってきた」

そんな変化を感じはじめる40代・50代の女性は少なくありません。
実はその薄毛の悩み、“睡眠”が深く関係しているかもしれません。

髪の毛と睡眠にはどんな関係があるのでしょうか?
今回は、 「髪は夜に育つって本当?」 という素朴な疑問から、睡眠と薄毛の密接な関係について掘り下げてみましょう。

“髪が育つ時間帯”があるって知ってた?

私たちの身体は、眠っている間に“再生モード”へと入ります。
肌や内臓、そして髪の毛も、実はこの“睡眠中”に回復・成長しているのです。

中でも注目したいのが、「成長ホルモン」の存在。

この成長ホルモンは、

  • ダメージを受けた細胞の修復

  • 新しい細胞の生成

  • タンパク質の合成(=髪の毛の材料)

に深く関わっています。

特に 夜10時〜深夜2時頃までの間 は、成長ホルモンの分泌が最も活発になる「ゴールデンタイム」と言われており、この時間に深く眠れているかどうかが、髪の成長にとってとても重要なのです。

睡眠不足が招く“薄毛スパイラル”

では、もしこのゴールデンタイムにしっかり眠れていなかったら…?

成長ホルモンの分泌が乱れ、髪の毛の「成長サイクル」そのものが崩れてしまいます。

それだけではありません。

睡眠不足が続くと、

  • 血流が悪くなる

  • 自律神経が乱れる

  • 頭皮が硬くなる

などといった “発毛にとってマイナスな環境” がどんどん積み重なっていくのです。

「髪に良いものを食べているのに効果がない」「高い育毛剤を使っても変化が感じられない」

そんな方は、まず “眠れているか” を見直してみると、思わぬ変化が現れるかもしれません。

ぐっすり眠るために、今夜からできる3つのこと

「でも、なかなか寝つけないんです…」「更年期に入ってから、夜中に何度も目が覚めるようになって…」

そんな悩みを抱える女性も多いはず。そこで、今日から実践できる「睡眠の質を高める習慣」を3つご紹介します。

お風呂は“ぬるめ”で、寝る90分前に

熱すぎるお風呂は交感神経を刺激してしまい、寝つきを悪くする原因になりかねません。
38〜40度程度のぬるめのお湯に15分ほどつかるのが理想的です。

さらに、入浴後から約90分後に深部体温が下がることで、自然な眠気が訪れます。
寝たい時間から逆算して、入浴時間を調整してみましょう。

寝る1時間前は「スマホ断ち」

スマホやパソコンのブルーライトは、脳を“昼間”と錯覚させてしまいます。
メラトニン(眠気を促すホルモン)の分泌も妨げるため、寝る前のスマホはNG。

どうしても見たい場合は、ナイトモードに切り替えたり、ブルーライトカットの眼鏡を使うのも手です。

間接照明で“寝室モード”を作る

強い光は脳を刺激してしまいます。
寝室の照明はできるだけ暗めに、間接照明や暖色系のライトを使うことで、身体が自然と“おやすみモード”に入っていきます。

アロマやヒーリング音楽を取り入れるのもおすすめですよ。

「眠り」を味方につけて、髪の未来を変える

睡眠は、何かを“足す”ケアではありません。
むしろ、忙しい日々の中で“引き算”していくケアです。

ですが、その分 体と心にダイレクトに響くものでもあります。
髪のケアに悩んでいる方こそ、まずは「眠り」から見直してみませんか?

あなたの眠りと髪、私たちが寄り添います

毛密スカルプサロンKuKunaでは、髪の状態だけでなく、ライフスタイルや睡眠の質にまで寄り添ったカウンセリングを行っています。

「今のケア、これで合ってるのかな?」「まず何から始めたらいいかわからない」

そんな方も、まずはお気軽にご相談ください。髪は、“今日の積み重ね”で未来が変わります。

無料診断実施中

薄毛の悩みは、誰にも相談しづらいものです。
だからこそKuKunaは、心まで軽くなる場所でありたいと願っています。

無理な勧誘や押し売りは一切ありません。「ちょっと気になってて…」そんな気持ちで十分です。

👉 今すぐできる第一歩

【LINE限定】無料カウンセリングを受付中!あなたの頭皮の状態に合ったオーダーメイドのケアプランをご提案します。

下記ボタンから、公式LINEに登録の上、「無料相談希望」とメッセージをお送りください。

友だち追加

“未来の髪”は、今日のあなたの選択で決まります。
KuKunaと一緒に、髪も心も、自信に満ちた明日へ。

毛密スカルプサロンKuKunaの情報が三重県特化型メディア「ミエタイム」に掲載されています。
あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

薄毛が進行する人の5つの共通点|今すぐやめたいNG習慣

「最近、髪のボリュームが減ってきた気がする…」「抜け毛が増えてきて不安…」

そんな悩みを抱える方の多くには、ある“共通点”があります。
実は、薄毛は「遺伝」や「加齢」だけが原因ではありません。
日々の何気ない習慣こそが、あなたの髪にダメージを与えているかもしれないのです。

今回は、毛密スカルプサロンKuKuna(ククナ)にご相談いただいたお客様の声や、施術現場での傾向から見えてきた「薄毛が進行しやすい人の5つの共通点」をご紹介します。

1. 【毎日シャンプーしているのに…】洗いすぎ・洗い残しが招く“逆効果”

「毎日しっかり洗ってるのに、抜け毛が増えてきた気がする…」そんな声を、私たちは施術現場でよく耳にします。

実はこれ、“洗いすぎ”と“洗い残し”のダブルリスクが関係しているケースが非常に多いのです。

過剰な洗浄は“頭皮の乾燥”を引き起こす

頭皮は、私たちの肌と同じ「皮膚」。
本来、皮脂と汗が混ざり合ってできる「皮脂膜」が、頭皮を外部刺激や乾燥から守るバリア機能を果たしています。

ところが、「朝晩2回のシャンプー」や「洗浄力の強すぎるシャンプー剤」を使うと、この皮脂膜が必要以上に取り除かれてしまいます。

その結果どうなるか…

  1. 頭皮が乾燥する
  2. 乾燥を防ごうとして皮脂が過剰分泌される
  3. ベタつき・フケ・かゆみ・炎症が起きやすくなる
  4. 毛穴が詰まり、髪の成長が妨げられる

などが考えられます。

つまり、「清潔にしよう」という善意が、逆に薄毛を進行させる原因になってしまっているのです。

洗い残しは“毛穴詰まり”と“悪臭”の原因に

もうひとつの落とし穴が、「すすぎ不足」による洗い残しです。

泡立てたシャンプーやトリートメントが頭皮や髪に残っていると…

・成分が毛穴に残り、詰まりや炎症の原因に
・時間が経つと酸化し、頭皮の“ニオイ”を引き起こす
・雑菌が繁殖しやすくなる

特に耳の後ろや後頭部、襟足部分はすすぎ残しが多い“盲点ゾーン”。この部分に汚れが残っていると、いくら髪を洗っても「なんだか臭う…」という状態になってしまいます。

👉 今すぐできる改善アクション

シャンプーは1日1回で十分。朝シャンより“夜シャン”を優先

1日過ごした頭皮の汗や皮脂、外気のホコリをしっかり洗い流すのは夜。朝の洗髪は“乾燥リスク”が高いため注意。

シャンプー前に“予洗い”を30秒以上行う

お湯だけで7〜8割の汚れは落とせます。ぬるま湯(38℃前後)で頭皮全体を丁寧に流すだけでも、頭皮環境は大きく変わります。

泡立てネットや手でしっかり泡を立ててから頭皮へ

泡立ちが悪いと、頭皮をゴシゴシこすってしまい、摩擦ダメージが大きくなります。

すすぎは最低1分。耳の後ろや後頭部も意識して

しっかりすすいだつもりでも、落ち切っていないことが多いので「もういいかな?」からさらに30秒流すのがおすすめ。

KuKunaでのご提案

毛密スカルプサロンKuKunaでは、「自分では見えない頭皮状態」をプロの目とスコープでしっかりチェックし、お一人おひとりに合った洗髪方法やホームケアをご提案しています。

特に多いのが、「洗いすぎで乾燥しているのに、ベタつくからもっと洗ってしまう」という悪循環に陥っているケース。

あなたのその“正しいと思っていた習慣”、実は髪の健康を奪っているかもしれません。

2. 【“寝不足”は髪の大敵】知らぬ間に進行する“成長の停止信号”

「仕事が忙しくて、つい夜更かし」「寝ても眠りが浅くてスッキリしない」──そんな日々が続いていませんか?

実は、睡眠不足は抜け毛や薄毛と直結するということをご存じでしょうか?

「眠れてないだけで髪に関係あるの?」と感じる方も多いですが、髪の毛は「夜、私たちが寝ている間に育つ」ため、良質な睡眠は髪にとって“最強の栄養”とも言えるのです。

成長ホルモンの“分泌時間”は夜10時〜2時

髪の毛の成長を司っているのは「成長ホルモン」。

このホルモンは、睡眠中、とくに深い眠り(ノンレム睡眠)のタイミングで最も活発に分泌されます。特に分泌がピークを迎えるのが、夜10時〜深夜2時。いわゆる「髪のゴールデンタイム」と言われています。

この時間にしっかり眠れていないと…

  1. 成長ホルモンが十分に分泌されない
  2. 毛根が活性化されず、髪が育ちにくくなる
  3. 抜け毛が増え、発毛サイクルが乱れる

つまり、寝不足が続くと“髪の育つ力”そのものが低下してしまうのです。

ストレスホルモンが頭皮に悪影響を及ぼす

さらに、睡眠不足は心身にストレスを与え、“コルチゾール”というストレスホルモンを増加させます。

このコルチゾールが厄介で、次のような悪影響を及ぼします。

・血管を収縮させて、頭皮への血流を妨げる
・皮脂の分泌を過剰にさせ、毛穴詰まりを助長
・免疫機能を低下させ、頭皮環境が不安定に

結果的に、髪の毛は「栄養が届かない・育ちにくい・抜けやすい」状態に追い込まれてしまうのです。

👉 今すぐできる改善アクション

夜は“スマホ断ち”で脳を休ませる

ブルーライトは脳を覚醒させ、眠気を遠ざけます。寝る1時間前からスマホ・PCは見ない習慣をつけましょう。

就寝時間を固定する

不規則な睡眠は体内時計を狂わせ、ホルモンバランスを乱します。毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きるリズムを意識しましょう。

睡眠の質を上げる習慣を取り入れる

・お風呂は就寝1〜2時間前に(ぬるめの湯)
・アロマ(ラベンダーなど)でリラックス
・枕やマットレスなど“睡眠環境”の見直しも効果的

KuKunaでのご提案

初回カウンセリング時に睡眠習慣のヒアリングも行っています。

なぜなら、「髪が育たない原因」は頭皮だけでなく“生活全体”に潜んでいるから。睡眠不足が原因で髪がやせ細り、抜け毛が進行していたお客様も、生活改善と施術の両面からアプローチすることで「朝、鏡を見るのが楽しみになった」と笑顔を取り戻しています。

「寝不足が当たり前」の生活に、そろそろ“ストップ”をかけてみませんか?

3.【コンビニ飯ばかり…】偏った食生活が“髪を細くする”

「朝はコーヒーだけ」「昼はコンビニ」「夜はラーメン」そんな食生活、つづいていませんか?

髪の毛も“体の一部”──つまり、私たちが食べたものからしか作られません。栄養バランスが乱れた食生活は、髪にとって「材料不足」と同じこと。

どれだけ高価なシャンプーや育毛剤を使っても、体の内側に「髪を作る材料」がなければ、髪は育ちません。

髪の毛は“タンパク質”でできている

髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質の一種です。つまり、タンパク質の摂取が足りていないと、そもそも髪を作る材料が不足してしまうのです。

【不足しがちな髪のための栄養素】

  • タンパク質:肉・魚・卵・豆類など

  • ビタミンB群:レバー・豚肉・玄米など(代謝を助ける)

  • 亜鉛:牡蠣・ナッツ・牛肉など(髪の合成に不可欠)

  • 鉄分:レバー・赤身肉・小松菜など(血流と栄養供給を支える)

これらが不足すると、髪の成長が遅れたり、やせ細ったり、抜けやすくなるのです。

“油っぽい食事”や“糖分の摂りすぎ”も要注意

ファストフード、スナック菓子、ジュース類などの過剰摂取は、
皮脂の分泌を活性化させ、毛穴のつまりや頭皮トラブルの原因になります。

特に「糖質」は、過剰に摂取すると血糖値の急上昇によってインスリンが分泌され、ホルモンバランスが乱れがちに。結果的に、ヘアサイクル(毛の生え変わり周期)を乱す原因になることも。

👉 今すぐできる改善アクション

「コンビニでも選べる髪の味方」

  • タンパク質が豊富な「ゆで卵」「サラダチキン」「豆腐」などを意識的にチョイス
  • カット野菜+ドレッシングで野菜をプラス
  • おにぎりは“鮭”や“昆布”などミネラル系を選択

「おやつを見直す」

  • スナック菓子よりも“素焼きナッツ”や“高カカオチョコ”など、栄養価のあるおやつへ
  • ジュースや炭酸飲料よりも、常温の水やノンカフェインのハーブティーに

「1日1食だけでも、手作りにしてみる」

栄養バランスを意識した自炊は、薄毛対策にもなり、美容や健康にもつながります。

KuKunaでのご提案

毛密スカルプサロンKuKunaでは、施術だけでなく食生活のアドバイスも大切にしています。

実際、「プロテインやサプリをどう選べばいいかわからない」というお客様に対して、薄毛の状態や生活リズムに合わせたサポートを行い、結果的に「分け目が目立たなくなってきた」と喜びの声をいただくことも。

髪は“外から”だけでなく、“内から”も育てるもの。食べるものが変われば、未来の髪も変わるのです。

4.【まじめで我慢強い人ほど危ない?】ストレスが髪に与える影響とは

「誰にも言えない悩みを抱えている」「いつも自分が頑張らなきゃと思ってしまう」そんな、まじめで我慢強い人ほど──薄毛リスクを抱えやすいのをご存じですか?

薄毛の進行には、「ストレス」が深く関係しています。しかも、自分では気づきにくい“慢性的なストレス”が、じわじわと髪の成長を妨げていることも。

ストレスで髪が抜ける、3つのメカニズム

  1. 血流が悪くなる
    ストレスを感じると交感神経が優位になり、体は“戦闘モード”に。その結果、毛細血管が収縮し、頭皮への血流が低下。髪の毛に栄養が届きにくくなります。

  2. ホルモンバランスが乱れる
    慢性的なストレスは、男性ホルモン(DHT)を活性化させる原因に。DHTは、髪の成長を妨げる悪玉ホルモンとして知られており、AGA(男性型脱毛症)の進行を加速させる要因になります。

  3. ヘアサイクルが乱れる
    ストレスによって、自律神経やホルモンのバランスが崩れると、髪の“生える・育つ・抜ける”サイクルが乱れ、成長期が短くなり、休止期が長くなる傾向に。

思い当たる方へ──それ、心のサインかもしれません

  • なんとなく眠れない

  • 食欲がない、または食べすぎる

  • イライラが続く

  • 鏡を見るのがつらい

  • 仕事のプレッシャーが常にある

これらの症状が続く方は、知らず知らずのうちに“ストレス型の薄毛”が進行している可能性があります。

👉 今すぐできる改善アクション

1日10分、スマホを置いて“何もしない時間”を作る

脳を休ませる時間は、思っている以上に回復力を高めてくれます。

軽い運動やストレッチを取り入れる

血行が良くなると、頭皮の酸素と栄養もスムーズに運ばれるように。ウォーキングや湯船に浸かるだけでも効果的。

自分の悩みを誰かに話す

話すだけで、ストレスホルモン「コルチゾール」が軽減されるという研究も。
プロに相談することも、“自分を守る行動”の一つです。

KuKunaでのご提案

KuKunaでは、カウンセリングの際に「最近よく眠れていますか?」「ストレスを感じることはありますか?」といった心の状態にも丁寧に寄り添います。

施術中の静かな時間にリラックスして涙される方もいらっしゃるほど──髪の悩みは、心の疲れとつながっていることが多いのです。

髪のために、心も整える。KuKunaはそんな場所でありたいと願っています。

5.【帽子やヘルメットが原因?】誤解と本当のリスクを知ろう

「毎日仕事でヘルメットをかぶってるからハゲたのかも…」「帽子ばっかり被ってるから頭皮が蒸れてる気がする」──そんな声を耳にすることがあります。

確かに、帽子やヘルメットの“使い方次第”では頭皮環境に悪影響を与えることがありますが、「かぶる=薄毛になる」は正しくありません。

むしろ、紫外線対策として帽子は有効という側面もあるのです。

【よくある誤解】帽子=ハゲる、は本当?

結論から言えば、帽子やヘルメットそのものが直接の原因になることはありません。ただし、以下のような“使い方”には注意が必要です。

こんな使い方、していませんか?

長時間の着用でムレっぱなし

汗や皮脂で頭皮が蒸れると、雑菌が繁殖しやすくなり、毛穴詰まりや炎症の原因になります。

洗っていない帽子・ヘルメットを使い続ける

見えない菌や汚れが蓄積しており、頭皮に悪影響を与える可能性があります。

強く締め付けるデザイン

血流を妨げたり、物理的な圧迫によって頭皮の血行不良を引き起こすことも。

👉 改善のヒント

こまめに帽子を外す時間をつくる

特に屋内では外すことで、通気性を確保し頭皮をリフレッシュ。

帽子・ヘルメットを定期的に洗う・拭く

汚れ・汗は雑菌の温床。目に見えなくても清潔に保つことで頭皮を守れます。

圧迫しないフィット感を選ぶ

「キツい方がズレないから」と思いがちですが、ほどよくゆとりのあるサイズ選びが肝心です。

むしろ、帽子は“味方”になることも!

日差しが強い日、頭皮は紫外線によるダメージを直接受けています。帽子は紫外線から髪と頭皮を守る“盾”にもなってくれるのです。

大切なのは、「帽子をかぶること」ではなく──“どうかぶるか”と、“どうケアするか”

💡KuKunaからのご提案

ヘルメット着用が義務の現場仕事の方でも、しっかりケアを行えば頭皮環境は整います。

KuKunaでは、毛穴の奥まで洗浄するスカルプケアと、皮脂バランスを整える専用エッセンスを用いた施術で、帽子のムレや皮脂トラブルが原因の頭皮ストレスを根本から改善していきます。

仕事柄帽子が手放せないあなたこそ、“攻めの頭皮ケアを始めてみませんか?

まとめ|今すぐやめたいNG習慣、いくつ当てはまりましたか?

薄毛は、ある日突然やってくるわけではありません。
日々の習慣の“ちょっとしたクセ”や、“何気ない選択”が積み重なり、気づかないうちに、髪と頭皮にジワジワとダメージを与えているのです。

ひとつでも思い当たるなら、薄毛は進行中のサインかもしれません。

でも、大丈夫。今から習慣を見直せば、頭皮はちゃんと応えてくれます。

髪を守るのは、未来の自分を守ること。

「まだ大丈夫」と思っていたその一言が、後悔につながる前に。
髪が減る前に、頭皮を整える。これが、“薄毛予防”ではなく、“発毛促進”への第一歩です。

KuKunaでは、今ある悩みに寄り添いながら、未来の髪まで守る施術を行っています。

KuKunaのスカルプケアが選ばれる理由

  • 特殊な機器で毛穴の奥まで美容液を届けます
  • 24時間浸透型エッセンスで、頭皮の深層へアプローチ
  • 完全予約制・個室空間で、周囲を気にせずケアに集中
  • 薄毛の悩みを抱えるすべての方に、男女問わず対応

「誰にも言えなかった…」その不安、私たちが受け止めます。

薄毛の悩みは、誰にも相談しづらいものです。
だからこそKuKunaは、心まで軽くなる場所でありたいと願っています。

無理な勧誘や押し売りは一切ありません。「ちょっと気になってて…」そんな気持ちで十分です。

👉 今すぐできる第一歩

【LINE限定】無料カウンセリングを受付中!あなたの頭皮の状態に合ったオーダーメイドのケアプランをご提案します。

下記ボタンから、公式LINEに登録の上、「無料相談希望」とメッセージをお送りください。

友だち追加

“未来の髪”は、今日のあなたの選択で決まります。
KuKunaと一緒に、髪も心も、自信に満ちた明日へ。

メディア掲載歴

毛密スカルプサロンKuKunaの情報が三重県特化型メディア「ミエタイム」に掲載されています。
あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

更年期からの髪トラブルをあきらめない!50代から始めたい安心のスカルプケア

こんにちは、毛密スカルプサロンKuKuna(ククナ)です。

「最近、髪が細くなった気がする…」「分け目の地肌が目立ってきた」「白髪染めのたびに抜け毛が増えるような…」

こんなお悩み、50代を過ぎた頃から感じる方がとても多くなります。
でも、恥ずかしくて人に相談できなかったり、「もう年齢だから仕方ない」と諦めてしまったり…。

KuKunaは、そんな方のお悩みに、優しく寄り添うサロンです。

更年期と髪の関係|ホルモンと血流の変化がカギ

更年期は、女性ホルモン「エストロゲン」が急激に減少する時期です。
この変化が、髪と頭皮にも大きな影響を与えます。

  • 髪が細くなる・ハリがなくなる

  • 抜け毛が増える・分け目が広がる

  • 頭皮が乾燥しやすく、かゆみや赤みも

さらに、年齢を重ねると血流が滞りがちになり、毛根まで栄養が届きにくくなるのです。「髪が変わる」のは、体のサインでもあります。

市販の育毛剤では届かない「頭皮の奥」へ

「薬局で育毛トニックを買って使ってみたけど、効果がない」「いろいろ試したけど、何が合ってるのか分からない」

そんな声もよくいただきます。

実は、育毛成分をただ塗るだけでは、毛根の奥まで届かないことが多いのです。
毛穴が詰まっていたり、頭皮が硬くなっていたりすると、大切な栄養素もブロックされてしまいます。

だからこそ大切なのは、土台である頭皮そのものをやさしく整えること。KuKunaは「根本からの育毛」を提案しています。

KuKunaのケアが「安心」な理由

当サロンでは、内服薬や医療用注射などは一切使用せず、“飲まない・痛くない・体に優しい”ケアを徹底しています。

▶ 育毛専用の美容機器で毛根をやさしく活性化

プラズマ照射やイオン導入で、毛根細胞をやさしく目覚めさせます。

▶ マイクロスコープで頭皮の状態を確認

初回無料診断では、現在の毛穴の状態・赤み・乾燥などを一緒にチェック。

▶ お家でも続けられる「MOUMITUシリーズ」

シャンプー・トリートメント・ローション・エッセンスの4ステップで「洗う・補う・育てる・守る」をご自宅でも。

実際のお客様の声

「娘に“最近髪が若返ったね”って言われて嬉しかったです」(59歳・女性)

「薬を使わずにここまで変わると思わなかった。もっと早く来ればよかった」(63歳・女性)

「髪がふんわりすると、気持ちまで明るくなりますね」(50代・女性)

無料スコープ診断受付中|まずは“見る”ことから

「なんとなく気になるけど、まだ迷ってる」そんな方のために、無料スコープ診断を行っています。

  • 分け目の毛が細くなってないか?

  • 頭皮が乾燥していないか?

  • 毛穴が詰まっていないか?

見て知ることで、今すべきケアがわかります。

髪の不安は“あきらめ”ではなく“始めどき”です

年齢を重ねることは、恥ずかしいことではありません。
でも、だからこそ髪が変わると、見た目も気持ちも、驚くほど前向きになるのです。

「もう年だから…」ではなく、「まだまだキレイでいたい」そう思えたあなたにこそ、KuKunaは寄り添いたい。

ぜひ一度、私たちに髪と心を整えるお手伝いをさせてください。

ご予約・無料診断はこちら

LINE・WEB・お電話にて受付中です。
スタッフ一同、あたたかくお迎えいたします。

あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

9月の頭皮は“夏の疲れ”が現れる時期──秋の抜け毛を防ぐ準備、できていますか?

夏の終わり、頭皮は静かに悲鳴を上げているかもしれません

こんにちは。毛密スカルプサロンKuKuna(ククナ)です。朝晩がほんの少しだけ涼しくなり、「夏の終わり」を感じる季節になってきましたね。

街の景色や気温の変化に気を取られがちですが、実は 頭皮と髪にも「9月ならではの変化」 が起きているのをご存知でしょうか?

「最近、髪が抜けやすくなってきた」「分け目が目立ってきた気がする」「頭皮がかゆい、乾燥してきた」

そんな変化を感じたら、それは“夏のダメージが表面化してきたサイン”かもしれません。

なぜ9月は頭皮と髪にとって「要注意の月」なのか?

① 夏の紫外線が“今”影響を出し始める

夏の強い紫外線は、頭皮にも大きな負担を与えます。
長時間の外出、帽子をかぶらなかった日、海やプールで浴びた日差し…。こうした積み重ねにより、頭皮は乾燥・酸化・炎症を引き起こしやすくなります。

ダメージはすぐに見えなくても、1か月後に抜け毛として現れることが多いため、9月ごろから「抜け毛が増えた?」と気づく方が増えるのです。

② 汗・皮脂・湿気による毛穴の詰まり

暑い日が続くと、どうしても汗や皮脂の分泌が多くなり、毛穴の奥には汚れが残りやすくなります。
特に冷房の効いた空間では、汗をかいたあとに皮脂が固まり、毛穴詰まりを加速させてしまいます。

これが血行不良や、毛根の栄養不足につながり、9月〜10月にかけての抜け毛・薄毛の引き金になるのです。

③ 冷房による乾燥・血流の低下

長時間冷房の効いた部屋で過ごすことが多かった方は、頭皮の温度が低下し、血行不良を起こしている可能性があります。

髪は血液から栄養をもらって育ちます。
その「栄養の運搬路」である血流が滞れば、新しい髪が生えにくくなり、細く弱い髪になりがちです。

9月は“秋の抜け毛シーズン”のはじまり

動物に換毛期があるように、私たち人間にも 季節の変わり目=抜け毛の季節 があります。
そのピークが9月〜10月。

これはホルモンや自律神経の変化に加え、夏のダメージ蓄積が大きな要因と考えられています。

つまり、9月の頭皮ケアは「秋の髪を守る分かれ道」
今からしっかりケアしておくことで、秋の抜け毛を最小限に抑えることができます。

KuKunaが提案する、9月の頭皮ケア

9月の頭皮に必要なのは、「リセット」と「補給」。

STEP1|汚れを落とし、毛穴をクリアに

炭酸泡や酵素・フルボ酸を使ったディープクレンジングで、夏の汗・皮脂汚れをやさしく除去します。

STEP2|乾燥した頭皮に潤いチャージ

プラズマ×美容成分で、頭皮の奥までしっかり保湿。
セラミド・アミノ酸・加水分解コラーゲンなど、肌にやさしく、栄養価の高い成分を使用しています。

STEP3|育毛環境を整える

スカルプローションやエッセンスを使用し、毛根の細胞を元気にする“土壌作り”を行います。

無料スコープ診断で「あなたの頭皮の今」をチェック

KuKunaでは、ご来店のすべてのお客様にマイクロスコープによる頭皮チェックを行っています。
「今の状態」を知ることで、何が必要か、何を変えるべきかがはっきりします。

状態によっては、3〜5日で変化が見えることも珍しくありません。

最後に:秋の美髪は、9月から始まっています。

9月は、季節の変わり目であり、髪にとっては試練のとき。
でも、ここでしっかりケアをしておけば、秋の抜け毛は怖くありません。

ぜひ一度、ご自身の頭皮と向き合ってみてください。

KuKunaでは、
「髪を育てたい」
「健康的に、ナチュラルに変えたい」
という皆さまを、心からサポートしています。

9月も、サロンでお会いできるのを楽しみにしております。

あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

年齢とともに変わる髪と頭皮。今だからこそ始めたいやさしいスカルプケア

鏡の前で、ふと気づいた「髪の変化」

こんにちは。毛密スカルプサロンKuKuna(ククナ)です。
私たちのサロンには、最近 50代・60代・70代の女性のお客様が増えています。

「昔より髪のボリュームがなくなった「白髪だけでなく、抜け毛も気になるようになった」「美容室では言いにくい、でも誰かに相談したい」

そんな声をよく耳にします。

年齢とともに髪質や頭皮の状態が変わるのは、自然なこと。けれど、その変化に戸惑ったり、少しさみしさを感じたりする瞬間、ありませんか?

髪の変化は、心の変化にもつながる

女性にとって「髪」は、顔や服装と同じくらい、その人の印象を左右する大切な要素。
だからこそ、ボリュームが減る・分け目が気になる・ツヤがなくなる…こうした変化は、気持ちにも影響してしまうことがあります。

  • 外出が少し億劫になる

  • 人と話すときに無意識に髪を隠してしまう

  • 写真を撮るのが苦手になる

「まだまだ元気でいたい」「おしゃれを楽しみたい」という気持ちはあるのに、髪の悩みがブレーキをかけてしまう…そんなお悩みに、私たちは寄り添いたいと思っています。

高齢女性の薄毛・細毛に多い原因とは?

加齢に伴う髪の悩みは、複数の要因が重なって起こります。

① ホルモンバランスの変化

閉経前後で女性ホルモンが減少すると、髪のハリやコシが低下しやすくなると言われています。

② 血行不良と栄養不足

年齢とともに血流が滞りやすくなり、毛根まで十分な栄養が届きにくくなることも。

③ 頭皮の乾燥や硬化

肌と同じように、頭皮も乾燥・硬化しやすくなるため、毛穴が閉じて髪が育ちにくい環境に。

④ 紫外線や生活習慣の影響

長年の紫外線ダメージや、食生活・睡眠不足も頭皮環境に影響します。

KuKunaが提案する「やさしいスカルプケア」

私たち毛密スカルプサロンKuKunaが大切にしているのは、薬に頼らず、身体に負担をかけないケア
「痛みなし」「飲まない」「リラックスできる」ことを基本にしています。

◆ プラズマ照射×スカルプ美容液

  • 医療発想のプラズマ機器で、毛根まわりの細胞をやさしく活性化

  • 美容液を浸透させ、土台から髪が育つ環境へ

◆ マイクロスコープ診断

  • 今の頭皮状態を「見える化」することで、不安が安心に変わる

  • 数日で変化が見える方も多く、励みになる

◆ MOUMITUシリーズでホームケアもサポート

  • サロンだけでなく、ご自宅でも続けられるケア

  • シャンプー・トリートメント・ローション・エッセンスの4ステップで頭皮を守る

実際に通われている方の声

「最初は恥ずかしかったけど…」
鏡で自分の分け目が気になっていましたが、スタッフさんが優しくて安心できました。今では月1回のケアが楽しみです。(60代女性)

「もっと早く相談すればよかった」
髪が増えるだけじゃなく、頭皮が柔らかくなり、顔の血色もよくなった気がします。気持ちまで前向きになれました。(50代女性)

高齢女性にこそ「今」始めてほしい理由

  • 髪の悩みは、早めにケアするほど改善がスムーズ

  • 頭皮環境を整えることで、白髪・細毛・ボリュームダウンの予防にもなる

  • サロンケアは自分へのご褒美タイムにもなる

髪と一緒に、心も軽くなる体験を

年齢を重ねても、髪はまだまだ変わることができます。
そして、髪が変わると、不思議と気持ちまで明るくなります。

私たちKuKunaは、「髪と心、どちらも元気にしたい」そんな思いで、日々お客様をお迎えしています。

「一人で悩んでいたけど、勇気を出して相談してみようかな」そう思ったときが、ケアの始めどきです。

【やさしい無料診断も受付中】

「まずは状態だけ知りたい」という方のために、マイクロスコープ無料診断を実施しています。

お気軽にお声かけくださいね。

あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

「人も資産も育てる時代へ。健康経営の新戦略としての“毛髪ケア”」

こんにちは、三重県四日市市にある毛密スカルプサロンKuKuna(ククナ)です。

「髪の悩み」は経営課題にさえなる時代

経営者の皆さま。今、「髪の悩み」はただのコンプレックスではなく、人材定着率やパフォーマンスにまで影響する”経営課題”となってきているのをご存知でしょうか。

毛髪の悩みは、従業員のメンタルヘルスや自己肯定感に直結します。さらに、経営者自身の見た目や第一印象も、ビジネスの成功に大きく影響します。

だからこそ、今、多くの経営者が「髪」への投資を始めています。
それも、ただの育毛剤や内服薬ではなく、リスクのない“育毛体験”としての新しい選択肢を・・・。

「飲む育毛」はリスクが高すぎる?

多くの育毛市場で主流となっているのは、「フィナステリド」や「ミノキシジル」といった内服薬を用いた治療です。
たしかに一定の効果はありますが、同時に副作用リスクも報告されています。

  • 性機能低下

  • 肝機能障害

  • めまい、頭痛

  • 精神的不安定 など…

健康な体があってこそのビジネス。副作用リスクを背負いながら「毛を生やす」ことに本当に価値があるのでしょうか?

毛密スカルプサロンKuKunaが提供する「飲まない育毛」

私たち毛密スカルプサロンKuKunaは、「飲む」「切る」といった手法に頼らず、“細胞を目覚めさせる”先進のプラズマ機器と育毛エッセンスによる施術を行っています。

  • 医薬品を使わないため、副作用の心配がゼロ

  • 施術は痛みなし・短時間・リラックス空間

  • 美容感覚で続けられるから、通うことがストレスにならない

つまり、体への負担なく、育毛=健康投資としての選択が可能になるのです。

経営者自身の外見力アップがもたらす“説得力”

「第一印象の55%は見た目で決まる」──ビジネスにおいて外見が与える影響は非常に大きいものです。清潔感、若々しさ、自信に満ちた表情。どれも、薄毛の悩みが解消されることで取り戻せる価値です。

とくにリーダーである経営者自身が「健康意識が高い」ことを体現することで、社員への信頼・尊敬も変わってきます。

KuKunaのケアは、“育毛”というよりも「外見のマネジメント」。見た目を整えることで、経営にも好影響を与える好循環が生まれます。

福利厚生としての導入事例も増えています

近年では、経営者ご自身だけでなく、社員の健康支援や福利厚生の一環としてKuKunaの施術チケットを配布する企業も増えてきました。

  • 健康経営の一環として

  • メンタルケアのきっかけとして

  • 感謝・インセンティブの選択肢として

「髪の悩みを誰にも言えずに抱えている若手社員」は意外と多いもの。そういった層へのアプローチとしても、KuKunaは有効です。

毛髪ケアは“浪費”ではなく“投資”です

薄毛ケアというと、これまでは「見た目を気にする人のための贅沢」といった印象を持たれがちでした。
しかし今、それは確実に「未来の自分への健康投資」「従業員との信頼構築」といった戦略的なアクションへと変わりつつあります。

毛密スカルプサロンKuKunaが提供するのは、ただのサービスではありません。それは、あなたのビジネスを、より前向きに、より美しく伸ばしていくための選択肢です。

「髪も、経営も、守りながら育てる時代へ」

リスクを取って髪を生やす時代は、もう終わりました。
「健康を守りながら、髪を育てる」──その考え方こそ、経営にも通じるのではないでしょうか。

毛密スカルプサロンKuKunaでは、経営者の皆さまのライフスタイルに合わせた提案も行っております。
ぜひ一度、私たちのサロンで“未来の自分”に向き合う体験をしてみてください。

あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

【7月】夏本番!頭皮ケアは大切です!

「夏本番、頭皮はもう悲鳴を上げています。」

こんにちは。毛密スカルプサロンKuKunaです。
いよいよ夏本番。照りつける太陽、ムシムシした湿気、エアコンによる乾燥。私たちの身体はもちろんですが、実は頭皮と毛髪も大きなストレスを抱える季節がやってきました。

7月は「汗」「皮脂」「紫外線」のトリプルダメージが集中する、頭皮ケアにとって最も過酷な月
今月は、そんな7月を乗り越えるための「月ごとの季節ケア特集」として、毛髪と頭皮のために必要なアプローチをご紹介していきます。

7月の頭皮と髪に起きていること

暑さが本格化する7月は、こんなトラブルが増加します。

① 頭皮の「皮脂詰まり」と「毛穴の酸化」

汗と皮脂が活発になるこの時期、毛穴の奥で皮脂が酸化しやすくなります。
これが「におい」「かゆみ」「炎症」の原因になり、やがて毛根環境の悪化→抜け毛へとつながっていきます。

② 紫外線ダメージの蓄積

顔や腕と同じように、頭皮も日焼けをします。
しかも頭皮は、紫外線のダメージを最も受けやすいパーツのひとつです。ダメージが蓄積すると、ターンオーバーが乱れ、乾燥・硬化・赤みが出てしまいます。

③ 冷房による「頭皮の乾燥」と「血行不良」

室内外の温度差が大きくなる7月。冷房の風は皮膚の水分を奪い、頭皮を乾燥させてしまいます。
また、体温が下がることで血流が滞り、毛根に栄養が届きにくくなるのも大きな問題です。

 7月にやるべき頭皮ケアとは?

1:皮脂詰まりを「分解・排出」する洗浄力

この季節は、「洗浄力が強すぎず、でも皮脂はしっかり落とせる」バランスの良いシャンプーが必須。
KuKunaでおすすめしているのは、アミノ酸系洗浄成分をベースにした低刺激のスカルプシャンプー

さらに、ヘマチンや炭、酵素、天然由来の清浄成分を組み合わせた処方で、皮脂や毛穴の詰まりをしっかりリセットしていきます。

2:紫外線による「酸化・老化」をブロック

紫外線によって発生する活性酸素は、毛母細胞や毛乳頭細胞の働きを鈍らせてしまうため、日差しの強い7月には抗酸化ケアが不可欠。

ビタミンC誘導体、フラーレン、ツボクサエキスなどを含む育毛用ローションや美容液を使用することで、細胞の酸化ダメージを食い止め、老化スピードを緩やかに保つことが可能です。

3:乾燥と血行不良への「集中保湿&温感ケア」

冷房による乾燥を防ぐためには、保湿成分がしっかり浸透するケアが有効です。
KuKunaでは、加水分解コラーゲン・セラミド・ヒアルロン酸などを含むローション・トリートメントを使用。乾燥した頭皮を内側から潤し、弾力とやわらかさを取り戻します。

また、マッサージによる血行促進も有効。
当サロンの施術では育毛機器を用いた温感マッサージを組み合わせ、リラックスしながら毛細血管の流れを改善していきます。

 KuKuna式 7月のスカルプケア習慣

実際にご来店いただくお客様へ、私たちがご提案している「7月限定ケアメニュー」はこちらです。

▶ MOUMITUシリーズで叶える、夏のスカルプ集中ケア

  • STEP1:クレンジングシャンプーで皮脂&老廃物を分解除去

  • STEP2:頭皮トリートメントで根元から集中補修

  • STEP3:ローションで毛乳頭に潤いと栄養チャージ

  • STEP4:24時間カプセル技術のエッセンスで毛根活性化

特にローションとエッセンスは、“飲まない育毛”の要です。
副作用の心配がなく、毎日続けられる安心処方。今、内服薬に不安を抱える方からの相談が急増しています。

お客様の声

「夏はいつも頭皮のベタつきが気になっていたのですが、MOUMITUシリーズを使い始めてから、頭皮のニオイがまったく気にならなくなりました!」(40代・女性)

「育毛剤ってどれも似たようなものと思っていましたが、KuKunaのは別格。頭皮がやわらかくなるのが分かるし、産毛も増えました!」(30代・男性)

「サロンでのマッサージ後は本当にスッキリ!次の日の朝、髪がふんわり立ち上がって感動しました」(50代・女性)

まとめ:7月は“攻めの頭皮ケア”で美髪の土台をつくる

気温も湿度も一気に上昇する7月は、髪が弱る前に守ることが大切です。
肌が乾燥すれば化粧水や美容液で保湿をするように、頭皮も季節に合わせたケアが必要

KuKunaでは、その月ごとの頭皮ダメージを読み解き、最適なケアを提案しています。
7月は、毛穴の汚れを落とし、潤いを与え、血行を促進することがポイント。

そして何より、「飲まない」「塗るだけ」の安全なスカルプケアを通じて、身体に優しく、でもしっかり結果が出る育毛ケアをご体験いただけます。

この夏、頭皮からはじめる美髪習慣。
一度、KuKunaで“本当の育毛ケア”を体験してみませんか?

あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

もう、薬に頼らない。髪と体にやさしい“飲まない育毛”という決断。

「最近、抜け毛が増えてきた」「髪にハリがなくなってきた気がする」
そんな悩みを抱える方が、一度は検討するのが“内服薬”による育毛です。

たしかに、一定の効果が認められた治療法であり、薄毛治療の選択肢として広く知られています。
しかし、その一方で「副作用が心配…」「ずっと飲み続けるのは抵抗がある」と不安を感じる方が多いのも事実です。

そこで今回は、内服薬のリスクと課題点を整理しながら、毛密スカルプサロンKuKunaがご提案する「飲まない育毛」という新しい選択肢をご紹介します。

内服薬での発毛・育毛に潜む“意外な落とし穴”とは?

薄毛治療で使用される代表的な内服薬といえば、「フィナステリド」や「ミノキシジル」などが有名です。
これらは、AGA(男性型脱毛症)の進行を抑えたり、発毛を促進する成分として医学的な効果が示されています。

ただし、効果がある一方で、以下のようなリスクや不安が伴います。

●【副作用のリスク】

性欲減退・勃起不全などの男性機能への影響
肝機能への負担や内臓系の不調
めまいや頭痛、動悸といった身体症状
女性や未成年の使用制限

「すべての人に出るわけではない」と言われても、万が一の副作用を考えると、気が重くなる…という方も多いのではないでしょうか。

●【一生飲み続ける必要がある】

多くの内服薬は、「飲み続けることで効果を維持」する仕組みです。
つまり、途中でやめると再び薄毛が進行してしまうケースが非常に多いのです。

これは心理的にも経済的にも、決して軽い負担ではありません。

●【根本的な解決ではない】

薬が作用するのは一時的であり、頭皮環境そのものを整えるわけではありません。
「今の状態を薬でコントロールしているだけ」という実感を持つ方もいらっしゃいます。

飲まないから、安心できる。毛密スカルプサロンKuKunaの本格スカルプケア

こうした内服薬のリスクや不安に対し、毛密スカルプサロンKuKunaではまったく異なるアプローチを採用しています。
“薬に頼らず、頭皮環境そのものを整える”──これが、KuKunaの目指す本質的な育毛です。

●【“切らない・塗らない・飲まない”で叶える育毛】

KuKunaでは、頭皮に直接施術を行う「プラズマケア」と、独自のスカルプ美容液「MOUMITUシリーズ」の併用で、髪が生まれ育つための環境そのものを改善します。

副作用の心配がないのはもちろん、内服薬のように一時的に抑えるのではなく、根本からの“土壌改良”を目指します。

●【再生医療レベルの施術機器】

当サロンで使用している機器は、特殊なプラズマ機器

肌の深層部まで美容成分を届け、血行促進・細胞の活性化・バリア機能の向上などをサポートします。
これにより、毛根の働きを直接サポートし、自力で毛を生み出せる力を高めていくのです。

当店のプラズマ機器は、フェイシャル機としても活躍しているので安心して、効果を期待することができます。

●【“土台”にこだわるから結果が出る】

KuKunaが最も大切にしているのは、「頭皮=土台」を整えること。
これなくして、どんな高価な育毛成分も意味をなしません。

具体的には…

  • 頭皮の赤み・かゆみなどの炎症を軽減

  • 善玉菌を増やして、常在菌バランスを整える

  • 血行促進と保湿によって乾燥ダメージをケア

  • 自然なターンオーバーを促進し、古い角質を排出

すべては、「髪が育ちやすい頭皮」をつくるための施術です。

内服薬に頼らないことで得られる“3つの安心”

KuKunaの「飲まない育毛」は、以下の3つの大きな安心をもたらします。

【1】副作用への不安がゼロ

薬を一切使用しないため、身体への負担がないのは最大の魅力。
「将来子どもが欲しいから薬は避けたい」「健康診断で気になる数値がある」
そんな方でも、無理なく安心して取り組めます。

【2】ライフスタイルに馴染む“習慣型ケア”

シャンプーやローションなど、日々のケアに組み込める設計で、無理のない継続が可能です。
継続が前提の育毛において、これは非常に大切な要素です。

【3】未来の髪を守る“土壌作り”

KuKunaが目指すのは、「今の抜け毛を止める」ではなく、「未来の抜け毛を防ぐ」こと。
その場しのぎではなく、数ヶ月・数年先を見据えたサポートが可能です。

実際に通われているお客様の声

「薬は抵抗があったけど、ここなら安心して続けられました」(40代男性)
「使い始めてから、シャンプー時の抜け毛が明らかに減りました」(30代女性)
「髪の悩みだけでなく、肌まできれいになった気がします」(50代男性)

髪はもちろん、肌やメンタルにもいい影響があったというお声を多くいただいています。

まとめ|「薬を使わない安心感」と「本物の効果」──その両方がここに。

私たち毛密スカルプサロンKuKunaが目指しているのは、
“頭皮にとってやさしい”ことと“目に見える変化”を、同時に叶える育毛”です。

薬を飲み続けることに不安を感じている方
根本からの改善を望む方
そして、「髪の悩みから解放されたい」と願うすべての方へ。

どうか一度、KuKunaの“飲まない育毛”をご体験ください。

きっと、これまでになかった「安心して続けられる育毛ケア」に出会えるはずです。

また、サロンは完全個室となっております。そのため、誰にもバレずに、コッソリとフサフサになりますよ。
ご連絡も、公式LINEから可能ですので気軽に連絡や相談をすることもできます。

友だち追加

是非、これを機会に三重県四日市市の毛密スカルプサロンKuKunaへお越しください。

〒510-0943

三重県四日市市西日野町5005−1

毛密スカルプサロンKuKuna

あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

経営者こそ見た目力が問われる時代。40代からの“戦略的ヘアケア”入門

こんにちは。毛密スカルプサロンKuKuna 店長のあいこです。

日々、第一線で活躍される経営者の皆さま。お忙しい中でも、社員や取引先、クライアントの前に立つ機会が多く、「見た目」の印象が経営そのものに影響することを実感されている方も多いのではないでしょうか。

今回のブログでは、そんな40代以上の男性経営者の方々に向けて、髪と頭皮のケアがいかにビジネスの“武器”になるかを、分かりやすくお伝えいたします。

なぜ経営者に“髪”が重要なのか

ある企業コンサルタントはこう語ります。

「第一印象が9割と言われる世界。特に営業や講演の場で“清潔感”と“エネルギー”を感じさせることができる人は、信頼を得やすい」

髪のボリュームが減ることで、次のような心理的影響が出やすくなります:

  • 人前で話すときに自信が持てない
  • 鏡を見るたびに年齢を感じ、自己肯定感が下がる
  • 健康や活力の印象が薄れる

これらはすべて、見た目と無関係ではありません。

実際、KuKunaにお越しくださる経営者のお客様の多くが、
「人前に出る以上、自信を持てる見た目でいたい」
とおっしゃいます。

AGAクリニック vs 育毛サロン。経営者に合うのはどっち?

髪の悩みを抱えたとき、選択肢としてまず挙がるのがAGAクリニック。
医薬品による治療で早期に効果を得られる可能性もある一方で、

  • 毎日薬を飲み続けなければならない
  • 副作用のリスクがある(性機能低下、肝機能への影響など)
  • 毎月の治療費が高額になりがち
    という点に不安を感じる方も多いのが事実です。

一方、毛密スカルプサロンKuKunaの施術は、

薬を使わない・痛くない・副作用ゼロ

という、身体への負担を最小限に抑えた“安心感のある育毛法”です。

さらに、

  • 忙しいスケジュールでも通いやすい個別対応
  • スコープによる現状の可視化と改善度の数値化
  • リラックスできる空間で心身ともに整えられる
    といった特長により、経営者のお客様から高い評価をいただいています。

実際に通われている経営者の声

● IT系企業 代表取締役・Yさん(48歳)

「最初は、“育毛サロンなんて効果あるの?”と半信半疑でした。ですが、初回のスコープ診断で自分の頭皮の状態を見て驚きました。そこからの3ヶ月で、明らかに地肌の透け感が減ったのを実感。いまでは講演や取材でも堂々と立てるようになりました。特に、毎朝鏡を見て“今日も大丈夫だ”と思えるようになったのが、自分にとって大きな変化です。」

● 建設会社 代表取締役・Mさん(62歳)

「自分の会社の社員は若手が多く、どうしても見た目の老け込みが気になっていました。KuKunaで定期的にメンテナンスすることで、頭皮だけでなく顔色も明るくなったと感じています。最近では社員から“社長、若返りましたね”と冗談交じりに言われるほど。仕事へのモチベーションも上がっています。」

● 飲食店経営 Tさん(45歳)

「外食業界はとにかく人と接する機会が多く、清潔感には特に気を使ってきました。ただ、加齢とともに額の後退が気になり始め、スタッフの視線にも敏感になっていたんです。そんな時にKuKunaを知り、施術と同時に生活習慣のアドバイスまでしてくれる丁寧さに感動しました。2ヶ月目で“お、少し違うかも”と自分でも感じられてからは通うのが楽しみに。今では取引先との面談も、堂々とできるようになりました。」

たった5日で変化を感じた“見える”結果

KuKunaでは、専用のプラズマ導入技術を使った施術により、

最短5日で新毛の確認ができたという事例も少なくありません。

施術のポイントは:

  • 切らない・塗らない・刺さない
  • プラズマによる微細刺激で、毛根深部まで活性化
  • 毛穴の皮脂詰まりもスッキリ改善

そして、何より重要なのが“数値で見える改善”です。

初回にスコープ診断で撮影した画像と、数回施術後の画像を比較すると、

  • 毛穴の開き具合
  • 毛根の太さ
  • 発毛サイクルの活性度
    などが明確に変化していることが確認できます。

戦略的に続けられる“共走型”のサロンケア

私たちKuKunaは、単に施術を提供するだけでなく、

「共に走る」パートナーでありたいと考えています。

ビジネスと同じように、発毛・育毛も中長期的な視点が重要です。

  • 初回スコープ診断
  • 1〜2ヶ月の集中ケア(週1〜2回)
  • その後は月1〜2回のメンテナンス

という流れで、忙しい経営者でも無理なく続けられるようサポート体制を整えています。

最後に 〜 自信の源は、髪にあり

髪は「命の象徴」とも言われるように、見た目の印象を大きく左右します。
特に経営者という立場であればこそ、見た目の印象が会社の信頼に直結することも少なくありません。

髪が整い、見た目に自信が持てるようになると、自然と気持ちも前向きになります。

「そろそろ、何か始めたい」
「自分を取り戻す時間がほしい」
そう感じたなら、まずは一度、KuKunaにご相談ください。

頭皮スコープによる無料診断も随時受け付けております。

あなたの一歩が、未来の自信へとつながります。

毛密スカルプサロンKuKunaは、あなたの“戦略的ヘアケア”を全力で応援いたします。

友だち追加

あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

AGAクリニックと育毛サロン、どちらが正解?違いと選び方を徹底比較!

こんにちは。毛密スカルプサロンKuKuna 店長のあいこです。

最近はテレビCMやインターネット広告でも「AGAクリニック」「発毛外来」などという言葉をよく見かけるようになりました。

一方で、私たちのような“育毛サロン”も増えており、

「どちらを選べばいいの?」
「効果に違いはあるの?」
といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

今回は、AGAクリニックと育毛サロンの違いと、それぞれのメリット・デメリットを丁寧に解説し、読者の皆さまが自分に合った選択をできるようにお手伝いします。


AGAとは?まずは基礎知識から

AGA(Androgenetic Alopecia)とは「男性型脱毛症」のこと。

主に、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が毛根に作用することで、髪の成長サイクルが乱れ、徐々に髪が細く短くなり、最終的に抜け落ちる進行性の脱毛症です。

主な症状:

  • 生え際の後退(M字型)
  • 頭頂部の薄毛(O字型)
  • 全体的なボリュームダウン

進行性のため、放っておくと確実に進むというのが大きな特徴です。


1. AGAクリニックとは?

AGAクリニックとは、医療機関(皮膚科や専門クリニック)で、医師が治療を行う場です。

主な治療内容:

  • 内服薬(プロペシア、ザガーロなど)
  • 外用薬(ミノキシジルなど)
  • 注射やメソセラピー(成長因子の注入)
  • 自毛植毛

メリット:

  • 医学的根拠に基づいた治療が受けられる
  • 進行を止める効果が高い
  • 早期に変化を実感しやすい(個人差あり)

デメリット:

  • 副作用のリスクがある(性欲減退、肝機能の低下、動悸など)
  • 通院や服薬の継続が必要
  • 月額費用が高額になるケースもある(1〜3万円以上/月)
  • 無機質で継続がストレスになる場合も

2. 育毛サロンとは?

一方、育毛サロンは医療機関ではなく、美容・予防を目的とした“民間の専門施設”です。毛密スカルプサロンKuKunaもこのカテゴリに含まれます。

主な施術内容:

  • 頭皮環境の改善(マッサージ・ディープクレンジング)
  • 育毛促進機器の使用(LED、EMS、プラズマなど)
  • 頭皮チェックや生活習慣のアドバイス

KuKuna独自のケア:

  • プラズマ導入による痛みゼロの発毛施術
  • 塗らない・切らない・刺さない新技術
  • 最短5日で新毛確認の事例あり

メリット:

  • 痛みや副作用がない
  • リラクゼーション効果が高く、続けやすい
  • 日常生活の改善までトータルでサポート

デメリット:

  • 即効性は医療より劣る場合がある
  • 進行性の脱毛症には時間がかかる場合がある
  • 医薬品の処方は不可(あくまで美容ケア)

3. こんな方はAGAクリニックがおすすめ

  • 明らかに進行している(生え際や頭頂部が目立つ)
  • できるだけ早く止めたい・改善したい
  • 医学的な治療を希望している
  • 副作用リスクを理解した上で薬を使える

4. こんな方は育毛サロンがおすすめ

  • まだ初期段階(ボリューム減少・細毛が気になる)
  • 薬や副作用に不安がある
  • リラックスしながら続けたい
  • 食生活や生活習慣の見直しもしたい
  • 無理なく、継続的に改善したい

5. AGAクリニックとサロンを併用してもOK?

実は、「両方をうまく使い分ける」方も増えています。

  • クリニックで内服薬を使用しながら
  • サロンで頭皮環境を整え、生活習慣も改善

というように、根本+外的アプローチを組み合わせることで、より相乗効果が期待できるのです。

KuKunaでも、医師の治療と併用して通っているお客様は多数いらっしゃいます。


6. 毛密スカルプサロンKuKunaのこだわり

当店では、

  • 医学的治療に抵抗がある方
  • 生活習慣から見直したい方
  • 癒されながら育毛したい方
    に多く選ばれています。

おすすめポイント:

  • 完全予約制&個室空間
  • 専門スタッフによるカウンセリング
  • 副作用ゼロの安心技術
  • 丁寧で寄り添うサポート体制

7. よくある質問

Q:AGAかどうかわかりませんが、相談できますか?

はい、大丈夫です。まずは頭皮状態をスコープで確認し、現状に応じたご提案をいたします。

Q:産後の抜け毛や更年期の薄毛でも通えますか?

もちろんです。KuKunaは男性だけでなく、女性のお客様も多くご利用いただいています。

Q:本当に痛みはないですか?

はい。施術中に寝てしまう方もいらっしゃるほど、やさしい施術です。


まとめ:自分に合ったケアを選ぶ時代へ

薄毛治療は、「これが正解!」という一択ではなくなってきました。

大切なのは、“あなたの価値観”に合ったケアを選ぶこと。

  • 医学的アプローチが合う方もいれば、
  • やさしくじっくり整えていくケアが向いている方もいます。

KuKunaは、あなたにとって後悔のない選択をしていただけるよう、無料カウンセリングで丁寧にサポートいたします。

どうぞお気軽にご相談ください。

友だち追加

あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

女性の薄毛と産後脱毛。その悩みに寄り添う発毛ケアとは

こんにちは。毛密スカルプサロンKuKuna 店長のあいこです。

「薄毛」と聞くと男性の悩みと思われがちですが、実はここ数年、女性のお客様からのご相談も急増しています。

特に40代以降の女性や、出産を経験された方に多く見られるのが、髪のボリュームダウンや抜け毛といった「女性の薄毛」の悩みです。

今回は、そんな女性特有の薄毛のメカニズムと、なぜ産後に髪が抜けやすくなるのか、そしてKuKunaでできる対策について、丁寧にお話ししていきます。


「最近、分け目が目立ってきた…」それ、女性の薄毛かも?

薄毛は加齢によって誰にでも起こり得るものですが、女性の場合、男性とは進行の仕方も原因も異なります。

女性の薄毛は、

  • 髪の密度が全体的に減ってきた
  • 分け目が広がってきた
  • 髪が細くなり、ハリ・コシがなくなった
    といった症状から始まることが多く、頭頂部や分け目に薄さを感じるのが特徴です。

このような症状がある場合、”女性型脱毛症(FAGA)”の可能性もあります。


なぜ女性も薄毛になるの?

薄毛の原因は一つではありません。以下のような複数の要因が関わっています:

1. 加齢による女性ホルモンの減少

エストロゲン(女性ホルモン)は髪の成長を促す働きがありますが、40代以降になるとその分泌が急激に減少します。

2. 栄養不足

ダイエットや偏った食事により、髪に必要な栄養素(たんぱく質、鉄分、ビタミンB群など)が不足すると、髪が細くなり抜けやすくなります。

3. ストレス

自律神経が乱れることで、頭皮の血流が悪化し、毛根への栄養が届きにくくなります。

4. 睡眠不足

睡眠中に分泌される成長ホルモンが不足すると、髪の修復・成長が妨げられます。

5. 間違ったヘアケア

洗浄力の強すぎるシャンプーや、過度なカラーリング・パーマは頭皮環境の悪化を招きます。


産後脱毛とは?

特に多くの女性が悩まされるのが、出産後の急激な抜け毛、いわゆる”産後脱毛症”です。

【産後脱毛の特徴】

  • 出産後2〜3ヶ月頃から抜け毛が目立ち始める
  • 髪を洗うとごっそり抜ける
  • 頭頂部や生え際の薄さが気になる

これは、妊娠中に増加していた女性ホルモン(エストロゲン)が、出産を機に急激に減少することで、休止期に入っていた髪が一気に抜け落ちるために起こります。

通常は半年〜1年ほどで自然に回復していきますが、栄養不足や育児ストレス、睡眠不足などが重なると、回復が遅れたり、そのまま薄毛が進行してしまうケースもあります。


そんな女性にこそ、やさしく確実な発毛ケアを

KuKunaでは、女性のお客様にも安心して受けていただける施術をご用意しています。

■ 特徴①:切らない・塗らない・痛くない

薬剤を使用せず、専用のプラズマ機器によって毛穴の奥までアプローチ。痛みや副作用の心配がなく、産後やホルモンバランスの乱れに敏感な時期でも安心です。

■ 特徴②:最短5日で新毛の確認ができた事例も

効果には個人差がありますが、「施術後に産毛のような毛が確認できた」というお声も多数いただいています。

■ 特徴③:完全個室&リラックス空間

産後の疲れや日々のストレスから少しでも解放されるよう、アロマが香る落ち着いた空間で、心も頭皮もゆるめていただけます。

■ 特徴④:育毛だけでなく、生活習慣のアドバイスも

頭皮チェックと共に、食事・睡眠・ストレスケアといった日常的なアドバイスも行っており、「内側から整える育毛ケア」を大切にしています。


実際に通われた女性のお客様の声

30代・産後半年のママ:

「抜け毛がすごくて不安でしたが、施術後に気持ちが軽くなりました。頭皮の状態も見てもらえて安心できました。」

40代・会社員:

「年齢とともに髪のボリュームがなくなってきたけど、ここでケアを始めてから“髪に元気が戻ってきた”気がします。」


家でできるセルフケアも大切

サロンでの施術に加えて、日々のセルフケアも重要です。

【おすすめセルフケア】

  • アミノ酸系のやさしいシャンプーを使う
  • 頭皮マッサージを1日5分でも継続
  • 良質な睡眠(7時間以上)
  • 鉄分・たんぱく質を意識した食事
  • ストレスをため込まない習慣作り

これらを日々の生活に取り入れることで、より育毛の効果を実感しやすくなります。


最後に:髪の悩みは、一人で抱えなくて大丈夫

女性の薄毛は、とてもデリケートな悩み。友人や家族にも相談しづらく、ネット検索で情報を探す日々を送っている方も多いのではないでしょうか。

だからこそ、私たちは「安心して相談できる場所」でありたいと思っています。

まずは無料カウンセリングで、今の頭皮の状態をチェックしてみませんか?

無理な勧誘や契約は一切ありません。あなたにとって必要なことだけを、丁寧にご提案させていただきます。

髪は、見た目だけでなく「心の元気」とも直結しています。

ふとした瞬間に鏡を見て、自分の髪に少し自信が持てたとき、日常がちょっと明るく見える——そんなお手伝いができることを、私たちは心から願っています。

ぜひ一度、KuKunaにご相談ください。
心より、お待ちしております。

あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

男性の脱毛、その原因と改善策。今こそ始める育毛・発毛ケア

こんにちは。毛密スカルプサロンKuKuna 店長のあいこです。

40代〜50代の男性を中心に、年々増加している「男性脱毛」のご相談。今回は、男性の薄毛・脱毛の原因を正しく理解し、それに合わせた改善策を実践していただけるよう、丁寧に解説いたします。


男性の脱毛とは?AGAとの関係性

男性の脱毛の多くは、**男性型脱毛症(AGA)**によるものが大半です。

AGAとは、男性ホルモンの一種「DHT(ジヒドロテストステロン)」の影響で、髪の成長サイクルが短くなり、徐々に髪が細く、短く、最終的には抜け落ちてしまう進行性の脱毛症です。

主な症状には以下が挙げられます:

  • 生え際が後退する
  • 頭頂部が薄くなる
  • 髪全体が細くなる
  • 抜け毛が増える

特に40代以降になると、加齢によるホルモンバランスの変化や生活習慣の乱れも加わり、脱毛が加速する傾向にあります。


脱毛の主な原因

脱毛は1つの要因だけで起こるものではありません。以下のような複数の要素が複雑に絡み合っています。

1. ホルモンバランスの乱れ

特にDHTの過剰生成は、AGAの最大の原因です。

2. 血行不良

頭皮の血流が滞ると、毛根に十分な栄養が届かず、髪が育ちにくくなります。

3. 栄養不足

髪の主成分であるたんぱく質や、亜鉛・ビタミンB群が不足すると、健康な髪が育ちません。

4. 睡眠不足

成長ホルモンの分泌が減り、髪の回復力が低下します。

5. ストレス

自律神経の乱れは血行不良やホルモンの乱れを引き起こし、脱毛を進行させます。

6. 誤ったヘアケア

強い洗浄力のシャンプー、過度なドライヤー、スタイリング剤の蓄積などは頭皮環境を悪化させます。


脱毛改善のためにできること

■ 生活習慣の見直し

  • 睡眠は1日7〜8時間を目安に
  • 食事はバランスよく(特にたんぱく質、亜鉛、ビタミン類)
  • ストレス管理(運動や趣味、リラックスタイムを意識的に)

■ 頭皮ケアの実践

  • アミノ酸系シャンプーで優しく洗う
  • 頭皮マッサージを習慣化(血流を促進)
  • 乾燥や皮脂詰まりを防ぐ保湿・清潔の維持

■ サロンでの専門的ケア

ご自宅でのセルフケアには限界があります。特に進行した脱毛には、専門的な発毛施術が有効です。


毛密スカルプサロンKuKunaの特長

当サロンでは、以下のような男性の脱毛ケアに特化した施術を行っております。

✅ 痛みゼロのプラズマ発毛ケア

切らず、塗らず、刺さず。刺激なく毛根に働きかけます。

✅ 最短5日で新毛を確認した事例もあり

個人差はありますが、短期間で変化を感じる方も多数。

✅ 頭皮診断で原因を可視化

専門機器を使って、今の状態と改善の可能性を丁寧に説明。

✅ 完全個室・リラックス空間

薄毛の悩みは人に話しづらいもの。静かな空間で心も整えていただけます。

✅ 無理な勧誘は一切なし

必要なことを、必要な分だけ。


お客様の声(一部抜粋)

40代・会社員:

“本当に痛くないのに、1週間後に産毛が確認できたときは感動しました。今では通うのが楽しみです。”

50代・経営者:

“スタッフの対応がとにかく丁寧。悩みを真剣に聞いてくれて、信頼できると思いました。”


最後に:薄毛に悩むすべての男性へ

薄毛・脱毛は、決して恥ずかしいことではありません。

それは、体からの小さなサイン。

「生活を見直してほしい」
「ちゃんと自分を労ってほしい」

そういうメッセージだと思います。

髪の悩みが少しでもあるなら、まずはKuKunaに相談してみてください。無料カウンセリングから、丁寧にお話を伺います。

あなたが自信を取り戻し、また笑顔で毎日を過ごせるように、私たちは本気でサポートいたします。

あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

男性の薄毛に“本気”で向き合う。今こそ始める育毛習慣

こんにちは。毛密スカルプサロンKuKuna (ククナ)店長のあいこです。

今回のブログでは、特に40代・50代の男性を中心に増えている薄毛のお悩みに対して、今から始められる具体的な育毛習慣についてお話ししていきます。

キーワードは「男性薄毛」「育毛習慣」「発毛ケア」「頭皮マッサージ」「薄毛予防」「生活習慣の見直し」「男性型脱毛症(AGA)」「頭皮環境改善」など。検索でも見つけやすく、読みやすく、そして少しでも背中を押せるような内容を目指します。


男性の薄毛、悩んでいるのはあなただけではありません

近年、薄毛に悩む男性は急増しています。特に40代以降になると、

  • 髪にハリやコシがなくなってきた
  • 分け目が広がってきた
  • 地肌が透けて見える といった変化を感じてご来店される方が多くなっています。

これはいわゆる「男性型脱毛症(AGA)」の一部の症状。 しかし、多くの方が、「どうせ治らない」 「年齢だから仕方がない」 と、何もしないまま進行してしまうケースが多いのです。

でも、本当にそうでしょうか?


育毛は“習慣”です。今日からできる5つの見直しポイント

薄毛の進行を止め、発毛を促進するには、日々の習慣の見直しが非常に効果的です。以下に挙げる5つは、どれも今日から始められる内容です。

1. シャンプーの見直し

頭皮の皮脂や汚れを適切に落とすことは、発毛の第一歩です。

  • 洗浄力が強すぎるものは避け、低刺激のアミノ酸系シャンプーを選びましょう。
  • 毎日のシャンプーでは、指の腹で優しくマッサージするように洗うのがコツ。

2. 頭皮マッサージの習慣化

血流を良くすることは、毛根への栄養供給を高める上でとても大切です。

  • お風呂上がりに1日5分、指で円を描くように優しくマッサージしましょう。
  • 頭頂部・側頭部・後頭部それぞれをまんべんなく。

3. 食生活の改善

髪の毛は「血からできている」と言われるほど、栄養バランスが重要です。

  • たんぱく質(卵・魚・鶏肉)
  • ビタミンB群(レバー・納豆・海苔)
  • 亜鉛(牡蠣・カシューナッツ) これらを意識して摂りましょう。

4. 睡眠の質向上

育毛ホルモン(成長ホルモン)は、睡眠中に分泌されます。

  • 7時間以上の睡眠
  • 就寝1時間前のスマホ・TVの使用を控える
  • 寝る前はぬるめのお風呂でリラックス

5. ストレスのコントロール

ストレスは血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、抜け毛を加速させます。

  • 趣味の時間を持つ
  • 運動(ウォーキングやストレッチ)
  • 深呼吸や瞑想を取り入れる

毛密でできる“本気の育毛ケア”とは

もちろん、日々の生活を見直すことも大切ですが、プロの施術による集中ケアを取り入れることで、発毛のスピードをぐっと高めることができます。

毛密スカルプサロンKuKunaでは、

  • 切らない・塗らない最先端のプラズマ育毛技術
  • 痛みゼロ・副作用ゼロ
  • 最短5日で新毛の確認ができた事例も といった、これまでにない新しいアプローチを取り入れています。

頭皮に直接刺激を与えるのではなく、空気のようにやさしく、深部まで働きかける技術で、毛根の“眠り”を呼び覚ます施術です。


よくあるご質問

Q. 本当に痛みはないんですか?

はい、ご安心ください。当サロンの施術は痛みゼロ。リラックスして受けていただけます。

Q. どれくらいのペースで通えばいい?

初期段階では14日に1回の集中ケアをおすすめしています。

Q. どんな人が来ていますか?

  • 40代・50代の会社員
  • 事業経営者
  • 人前に立つ仕事の方 など、第一印象を大切にしたい男性が多く通われています。

まとめ 〜「諦める前に、動く」

薄毛は、進行する前に動き出すことが何より大切です。

髪が減ってから焦るより、今、未来の自分のために“育てる”習慣を始めませんか?

毛密スカルプサロンKuKunaは、そんなあなたの背中を全力でサポートします。

まずは一度、無料カウンセリングで今の頭皮状態をチェックしてみてください。 「変われるかも」と思ったその瞬間が、きっとあなたの人生のターニングポイントになります。

ご予約は、ホームページでも可能ですし、ホットペッパービューティーでも可能です。

あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

まだ間に合う!40代から始める“本気の頭皮リセット”

こんにちは。毛密スカルプサロンKuKuna 店長のあいこです。

今回は、40代〜50代の男性に多い「もう手遅れかも…」というお悩みに寄り添いながら、頭皮のリセット=未来の髪を育てるための“再出発”についてお話しさせていただきます。


「年齢のせい」と諦める前に知ってほしいこと

薄毛が気になり始めると、多くの方が最初に思うのは「仕方ない、年齢だから…」という言葉。
でも実はそれ、違うかもしれません。

年齢による髪の変化は確かにありますが、

「頭皮環境さえ整えれば、髪はまだまだ育つ」

これは私たちがこれまで多くのお客様と向き合ってきた中で、何度も見てきた“現実”です。

なぜなら、毛穴は生きている限り活動の可能性があり、ケア次第で“眠っていた毛根”が再び目を覚ますこともあるからです。


頭皮リセットとは?

“頭皮リセット”とは、言い換えれば「髪の育ちやすい土壌をもう一度整える」こと。

髪の毛は植物のようなもの。いくら高価な育毛剤を使っても、土台である頭皮が硬く、乾いて、詰まっていては、芽は出ません。

毛密の施術は、まさにこの”土台作り”に特化しています。

  • 特殊プラズマ美容機器で毛穴の奥深くまでクリーニング
  • 薬剤を塗らないから、刺激ゼロ・副作用ゼロ
  • たった1回の施術でも、頭皮の柔らかさや血行が変化

そして、継続することで毛根が活性化し、

最短5日で新毛の確認ができたケースも

「頭皮の空気が入れ替わった感じがする」 「帽子を脱ぐのが恥ずかしくなくなった」 そんな声が、私たちの一番の誇りです。


40代・50代から始める意味

この年代の男性は、仕事の責任も増え、ストレスや不規則な生活習慣によって、頭皮環境が著しく悪化している方が非常に多いです。

だからこそ、“今”が大切なタイミング。

頭皮のケアは、やればやるほど未来の自分が楽になります。

「もう少し早く始めていれば…」とならないように、 今日からできることを、少しずつ取り入れてみてください。


毛密のサロンケアで得られる変化

  • 皮脂詰まりが改善し、頭皮が清潔に
  • 毛穴が開き、育毛成分の通り道ができる
  • 血行が良くなり、頭皮がポカポカに
  • 髪のボリュームが変わり、見た目年齢が若返る

これは、決して大げさではなく、私たちが毎日お客様と接する中で感じている“リアルな変化”です。


初回はカウンセリングから。無理な提案はしません

「ちょっと興味あるけど、不安もある」

そう思うのは当然です。だからこそ、毛密ではまず

  • 無料カウンセリング
  • 頭皮チェック(スコープ)
  • 現状に合った施術プランの提案

というステップをしっかり踏みます。

無理に通わせるような提案は一切ありません。あなたの今の状態に必要なことだけを、丁寧にお伝えします。


最後に〜「変わるなら、今」

髪が生えるかどうかの境界線は、年齢ではありません。行動できるかどうかです。

「まだ間に合う」ではなく、

**「今からが勝負」**と前向きに考えてみませんか?

毛密スカルプサロンKuKunaは、あなたの新しい一歩を心から応援します。

あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

腸活が頭皮ケアに適している理由

こんにちは!毛密スカルプサロンKuKuna(ククナ)です^^
今日は、腸活の大切さについて記事を書きたいと思います。

髪の健康を考える際、多くの人はシャンプーや育毛剤、頭皮マッサージといった外側からのケアを思い浮かべるでしょう。しかし、実は髪の健康は腸の状態と深く関係していることをご存じでしょうか?
腸内環境を整える「腸活」を実践することで、髪と頭皮の状態を改善することができます。本記事では、腸活が頭皮ケアに適している理由と、具体的な腸活の方法について詳しく解説します。


1. 腸と髪の健康の深い関係

腸は「第二の脳」とも呼ばれ、全身の健康に大きな影響を与える重要な臓器です。腸の働きが低下すると、栄養の吸収がうまくいかず、髪の成長にも悪影響を及ぼします。腸内環境が整うことで、髪に必要な栄養素がしっかりと吸収され、頭皮環境が改善されるのです。

  • 栄養の吸収と髪の成長 髪の毛の成長には、たんぱく質、ビタミンB群、亜鉛、鉄分などの栄養素が欠かせません。腸の働きが悪いと、これらの栄養素を十分に吸収できず、髪が細くなったり抜け毛が増えたりする原因になります。
  • 腸内細菌とホルモンバランス 腸内細菌は、ホルモンのバランスを整える働きを持っています。ホルモンバランスが乱れると、皮脂の過剰分泌や炎症が起こり、頭皮環境が悪化することがあります。腸内環境を整えることで、健康なホルモンバランスを維持しやすくなります。
  • 腸の炎症と頭皮の炎症 腸内環境が悪いと、腸の炎症が起こりやすくなり、全身の免疫機能が低下します。その結果、頭皮の炎症やかゆみ、フケなどのトラブルが発生しやすくなります。

2. 腸活による頭皮ケアのメリット

腸活を実践することで、髪や頭皮にどのようなメリットがあるのでしょうか?

  • 髪のハリ・コシが向上 栄養の吸収がスムーズになることで、髪に必要な栄養素がしっかりと届けられ、ハリやコシのある健康的な髪が育ちます。
  • 抜け毛の予防 腸内環境を改善すると、ホルモンバランスが整い、ストレスが軽減されるため、抜け毛のリスクを抑えることができます。
  • 頭皮の皮脂バランスを調整 腸活によって腸内細菌が増えると、体内の代謝がスムーズになり、皮脂の分泌が適正にコントロールされます。これにより、脂性肌や乾燥肌といった頭皮トラブルの改善が期待できます。
  • 肌全体の健康を促進 腸内環境が良好になると、全身の肌状態も改善します。頭皮だけでなく、顔や体の肌も健康的になり、ツヤやハリが出やすくなります。

3. 頭皮ケアに効果的な腸活の方法

腸内環境を整えるためには、以下のような腸活を実践すると効果的です。

① 発酵食品を積極的に摂取する

発酵食品には、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を改善する働きがあります。特に以下の食品がおすすめです。

  • ヨーグルト
  • 納豆
  • 味噌
  • キムチ
  • ぬか漬け

これらの食品を日常的に摂取することで、腸内の善玉菌を増やし、腸の働きを活性化させることができます。

② 食物繊維をしっかり摂る

食物繊維は腸内の善玉菌のエサになり、腸内環境を整えるのに役立ちます。

  • 水溶性食物繊維(海藻類、オートミール、アボカド)
  • 不溶性食物繊維(玄米、豆類、ゴボウ)

バランスよく食物繊維を摂取することで、便秘を予防し、腸の働きを改善できます。

③ 良質な脂質を摂る

オメガ3脂肪酸などの良質な脂質は、腸の炎症を抑える効果があり、頭皮の乾燥やフケを防ぎます。

  • 青魚(サバ、イワシ、サンマ)
  • ナッツ類
  • アボカド
  • エクストラバージンオリーブオイル

④ ストレス管理をする

腸はストレスの影響を受けやすいため、リラックスする時間を意識的に作ることが大切です。

  • 深呼吸や瞑想
  • 適度な運動(ウォーキングやヨガ)
  • 良質な睡眠(7~8時間)

⑤ 水分をしっかり摂る

腸の働きをスムーズにするためには、水分補給も重要です。

  • 1日1.5~2Lの水を目安に飲む
  • カフェインやアルコールの摂取を控える

まとめ

腸活は、単に消化の改善だけでなく、髪と頭皮の健康にも大きな影響を与えます。腸内環境を整えることで、髪に必要な栄養素の吸収が促進され、ホルモンバランスや免疫力の向上にもつながります。

日々の食生活やライフスタイルを見直し、腸内環境を整えることで、美しく健康な髪を育てましょう。頭皮トラブルや薄毛に悩んでいる方は、ぜひ腸活を取り入れてみてください。


最後に

KuKuna(ククナ)では、腸活に最適なサプリメントを導入しています。

それが、こちらの魔法のTANSAという商品です。

短鎖脂肪酸をはじめ、アミノ酸、ビタミン、ポリフェノール、ペプチドなど409種類の乳酸菌生成物質を配合。
腸の蠕動運動活性や免疫力アップはもちろんのこと、ダイエット&美肌作用に優れた、次世代型腸活ドリンクです。

サロンにお越しの方には、一度試飲をして頂いておりますが、非常に大人気の商品です。

短鎖脂肪酸という成分がとても腸活には有効的であり、409種類の乳酸菌生成物質は他にありません。

ドリンクとなっており、朝1杯飲むことで、酵素ドリンク代わりとなります。

また、より効果を高めたい方についてはカプセル式もお勧めです。

睡眠改善なども期待できるので、頭皮トラブルに悩まれている方にとって、かなり期待することができます。

当サロン内で購入することができますので、是非一度お試しください。

https://moumitu.ngp-grp.co.jp/menu/

あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

薄毛の原因とは?知られざる頭皮トラブル

こんにちは毛密スカルプサロンKuKuna(ククナ)です。

薄毛の悩みを抱える方の中には、「なぜ自分の髪が薄くなっているのか」という原因が分からず、不安や焦りを感じている方も多いのではないでしょうか。薄毛は単なる加齢の問題ではなく、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こることがあります。この記事では、薄毛の原因を深掘りし、知られざる頭皮トラブルについて簡単に解説します。

実際に気になる方は、当店で無料頭皮診断を行なっています。是非ご活用ください。


1. 遺伝的要因による薄毛

薄毛の原因の中でも特に一般的なのが、遺伝的要因です。
特に男性型脱毛症(AGA)は、男性ホルモンの影響を受けやすい遺伝的体質によって引き起こされます。

  • 男性ホルモンとDHTの関係 男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素の作用でDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されます。このDHTが毛根に作用し、髪の成長を抑制することが男性型脱毛症の主なメカニズムです。
  • 家族歴の影響 家族に薄毛の方がいる場合、自分も薄毛になりやすい遺伝的傾向を持つことがあります。

2. 頭皮環境の悪化

髪の土壌ともいえる頭皮の環境が悪化すると、健康な髪が育たなくなります。頭皮トラブルの中でも薄毛の原因となりやすいものをいくつか挙げます。

  • 皮脂の過剰分泌 頭皮が脂っぽい状態だと、毛穴が詰まりやすくなり、毛髪の成長を妨げます。特に脂性肌の方は注意が必要です。
  • フケや乾燥 頭皮が乾燥しすぎると、フケが発生し、毛穴が詰まることがあります。乾燥は適切な保湿ケアで改善が可能です。
  • 炎症やかゆみ 頭皮が赤くなったりかゆみが出たりする場合、炎症が起きている可能性があります。これが進行すると毛根が弱り、薄毛が進行することがあります。

3. ライフスタイルと生活習慣の影響

日常生活の中での習慣が薄毛に影響を与えることがあります。

  • 睡眠不足 髪の成長に必要な成長ホルモンは、睡眠中に分泌されます。睡眠不足が続くと、髪の成長サイクルが乱れる可能性があります。
  • 栄養不足 髪の健康を保つには、たんぱく質、亜鉛、ビタミンB群などの栄養素が必要です。偏った食生活が続くと、髪に必要な栄養が不足します。
  • ストレス 慢性的なストレスは、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、薄毛の進行を早めることがあります。

4. 病気や内的要因による薄毛

薄毛の原因には、身体の内部に起因する病気や異常も含まれます。

  • 甲状腺疾患 甲状腺ホルモンは髪の成長に重要な役割を果たしています。甲状腺機能が低下すると、薄毛のリスクが高まります。
  • 貧血 鉄分が不足すると血液による酸素供給が不十分になり、髪の毛に必要な栄養が届かなくなります。
  • 円形脱毛症 自己免疫疾患の一種で、突然円形の脱毛が発生することがあります。ストレスが引き金となる場合もあります。

5. 外的要因による頭皮への負担

外部からの刺激や環境要因も薄毛の原因となることがあります。

  • 間違ったヘアケア 強い洗浄力のシャンプーや頻繁なヘアカラーリングは頭皮を傷つける可能性があります。また、熱いお湯での洗髪も頭皮に負担を与えます。
  • 紫外線 紫外線は頭皮にダメージを与え、炎症や乾燥を引き起こします。帽子や日焼け止めスプレーで紫外線対策を行いましょう。
  • 大気汚染 排気ガスやPM2.5などの汚染物質が頭皮に付着し、毛根に悪影響を与えることがあると言われています。

薄毛対策の第一歩は原因の特定から

薄毛を改善するには、まずその原因を正確に特定することが重要です。薄毛は単純な生活習慣の改善だけでなく、頭皮環境や身体の内部状態を総合的に見直す必要があります。

薄毛の進行が気になる場合は、専門のクリニックや頭髪サロンで頭皮診断を受けることをおすすめします。適切な治療法やケア方法を見つけることで、髪の健康を取り戻すことが可能です。

あなたの薄毛の原因に合った適切な対策を見つけ、より良い日常を取り戻しましょう。

当店では、無料頭皮診断を行なっています。
是非、この機会にご自身の頭皮環境を把握してみてはいかがでしょうか?

毛密スカルプサロンKuKunaへお待ちしております!

あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

薄毛を改善するための生活習慣5選

毛密スカルプサロンKuKunaです^^

薄毛の悩みを抱える人にとって、生活習慣の改善は非常に重要なポイントです。髪の健康は全身の健康と深く結びついており、日々の行動を見直すことで髪の状態を改善できる可能性があります。ここでは、薄毛を改善するために効果的な5つの生活習慣をご紹介します。


1. 栄養バランスの良い食事を心がける

髪の健康を支えるためには、適切な栄養を摂ることが重要です。特に以下の栄養素を意識的に摂取すると良いかもしれません!

  • たんぱく質 髪は主にケラチンというたんぱく質で構成されています。卵、鶏肉、豆類、魚など、良質なたんぱく質を含む食品を積極的に摂りましょう。
  • ビタミンB群 ビタミンB2やB6は、頭皮の代謝を助け、健康な髪の成長を促進します。豚肉、ナッツ、ほうれん草などが豊富な供給源です。
  • 亜鉛 亜鉛は毛髪の成長に欠かせないミネラルです。牡蠣、牛肉、カシューナッツに多く含まれています。
  • 鉄分 鉄分不足は薄毛の原因になることがあります。レバー、赤身の肉、ほうれん草を摂ることで、鉄分を補給しましょう。

2. 良質な睡眠を確保する

睡眠は髪の健康に大きな影響を与えます。睡眠中に分泌される成長ホルモンは、髪の成長を促進し、修復をサポートします。

  • 規則正しい睡眠スケジュール 毎日同じ時間に寝て起きる習慣をつけることで、体内リズムを整えましょう。
  • 7–8時間の睡眠を目標に 髪の健康には十分な睡眠時間が必要です。特に深い眠り(ノンレム睡眠)が髪に良い影響を与えます。
  • 睡眠環境を整える 快適な寝具、遮光カーテン、静かな環境を用意し、質の高い睡眠を確保しましょう。

3. 頭皮のケアを習慣化する

頭皮環境を整えることで、薄毛の進行を遅らせたり改善したりすることができます。

  • 適切なシャンプー選び 頭皮に合ったシャンプーを選びましょう。低刺激で保湿効果のある製品が特におすすめです。
  • 正しい洗髪方法 ① シャンプーを手のひらで泡立ててから使う ② 指の腹で優しく頭皮をマッサージする ③ すすぎ残しがないようしっかり洗い流す
  • 頭皮マッサージを取り入れる マッサージは血行を促進し、毛根に栄養を届けるサポートをします。毎日3–5分程度、指の腹を使って円を描くようにマッサージしましょう。ただし、マッサージは行っても良い箇所とそうでない箇所がございます。ご不明な場合は、サロンで指導もさせて頂けますのでお気軽にご相談ください。

4. 適度な運動をする

運動は全身の血行を促進し、髪の健康にも寄与します。特に以下のポイントを意識して運動を取り入れましょう:

  • 有酸素運動を習慣化 ウォーキング、ジョギング、サイクリングなどの有酸素運動は、血行を良くし、頭皮への栄養供給を助けます。
  • 筋トレでホルモンバランスを整える 筋肉を鍛えることで、テストステロンなどのホルモンバランスを維持するのに役立ちます。ただし、過剰なトレーニングはストレスを生む可能性があるため注意が必要です。
  • ストレッチでリラックス ストレッチやヨガを行うことで、リラックス効果が得られ、ストレスの軽減にもつながります。

5. ストレスを軽減する

ストレスは薄毛を悪化させる大きな要因です。日常的にストレスを軽減する方法を実践しましょう。

  • リラクゼーションを取り入れる 瞑想、深呼吸、ヨガなどのリラクゼーション法を試してみましょう。
  • 趣味の時間を作る 自分の好きなことに没頭する時間を設けることで、心のリフレッシュが期待できます。
  • 人と話す 家族や友人と話すことは、ストレスを解消し、心の安定を促します。

継続が鍵!生活習慣を改善して薄毛を克服

薄毛を改善するためには、これらの生活習慣を取り入れることが大切です。しかし、一度にすべてを完璧に実行するのは難しいかもしれません。最初は自分が取り組みやすい部分から始め、少しずつ習慣化していきましょう。

髪の健康は一朝一夕には取り戻せませんが、正しい生活習慣を続けることで確実に改善が期待できます。薄毛に悩む方が、自信を取り戻し、より良い日常を送れるよう応援しています!

当店では、現在無料で頭皮診断を行なっております。
現状を把握し、改善に役立てるきっかけとなるはずです。

是非、ご来店をお待ちしております。

#四日市 #スカルプサロン

あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

今すぐ予約して特典をゲット

今すぐ予約して特典をゲット

あなたの美しさを引き出すために、今すぐご予約ください。心よりお待ちしております。