【大人気】新毛確認プランが高評価を頂いております

こんにちは!毛密スカルプサロンKuKunaです^^
本格的にOPENしてから約2ヶ月、予想以上の反響を頂いておりとても嬉しく思います。

いつもご愛顧頂き、誠にありがとうございます。

当店のサービスの中で、最も高評価をいただいているのが、「1ヶ月新毛保証コース(スコープ診断込み)」です。
まずは1ヶ月からお試しできるので、安心してご利用頂けます。

こちらのお写真をご覧ください。

丸部分で囲われている部分が、新毛と呼ばれている場所です。

字の如く、「新しい毛」です。まずは、この子を生やすことが目的なのが、「1ヶ月新毛保証コース」 です。
今回のお写真のケースで行くと、施術から2週間後のお写真になります。
2週間で、新毛がしっかりと確認できています。

この新毛が確認できれば、第1フェーズはクリアです!このかたのケースで行くとばっちり確認できています^^

次に、第2フェーズに移ります。
第2フェーズは、この新毛さんを育てていきます^^
施術内容としては大きく変わりませんが、生活習慣の見直しも大切になってきます。

せっかく生やした新毛さんも、生活環境で育ちにくくなります。

植物を想像していただければ、わかりやすいですね。
植物は、水をあげたり、土壌をしっかり育てたり、日光を浴びたり。。。と栄養素が必須です。
それが無いと、枯れてしまいます。

髪の毛も同様です。良い栄養素をサロンで導入したとしても、頭皮環境や、内臓環境が悪いと、髪の毛は育ちません。
どころか、枯れてしまいます。

毛密スカルプサロンKuKunaでは、施術だけでなく、どのように育てていくかなどの指導も行わせて頂いております。

是非、これを機会にまずは頭皮環境を把握してみてください。

ご来店お待ちしております^^

あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

薄毛の原因とは?知られざる頭皮トラブル

こんにちは毛密スカルプサロンKuKuna(ククナ)です。

薄毛の悩みを抱える方の中には、「なぜ自分の髪が薄くなっているのか」という原因が分からず、不安や焦りを感じている方も多いのではないでしょうか。薄毛は単なる加齢の問題ではなく、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こることがあります。この記事では、薄毛の原因を深掘りし、知られざる頭皮トラブルについて簡単に解説します。

実際に気になる方は、当店で無料頭皮診断を行なっています。是非ご活用ください。


1. 遺伝的要因による薄毛

薄毛の原因の中でも特に一般的なのが、遺伝的要因です。
特に男性型脱毛症(AGA)は、男性ホルモンの影響を受けやすい遺伝的体質によって引き起こされます。

  • 男性ホルモンとDHTの関係 男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素の作用でDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されます。このDHTが毛根に作用し、髪の成長を抑制することが男性型脱毛症の主なメカニズムです。
  • 家族歴の影響 家族に薄毛の方がいる場合、自分も薄毛になりやすい遺伝的傾向を持つことがあります。

2. 頭皮環境の悪化

髪の土壌ともいえる頭皮の環境が悪化すると、健康な髪が育たなくなります。頭皮トラブルの中でも薄毛の原因となりやすいものをいくつか挙げます。

  • 皮脂の過剰分泌 頭皮が脂っぽい状態だと、毛穴が詰まりやすくなり、毛髪の成長を妨げます。特に脂性肌の方は注意が必要です。
  • フケや乾燥 頭皮が乾燥しすぎると、フケが発生し、毛穴が詰まることがあります。乾燥は適切な保湿ケアで改善が可能です。
  • 炎症やかゆみ 頭皮が赤くなったりかゆみが出たりする場合、炎症が起きている可能性があります。これが進行すると毛根が弱り、薄毛が進行することがあります。

3. ライフスタイルと生活習慣の影響

日常生活の中での習慣が薄毛に影響を与えることがあります。

  • 睡眠不足 髪の成長に必要な成長ホルモンは、睡眠中に分泌されます。睡眠不足が続くと、髪の成長サイクルが乱れる可能性があります。
  • 栄養不足 髪の健康を保つには、たんぱく質、亜鉛、ビタミンB群などの栄養素が必要です。偏った食生活が続くと、髪に必要な栄養が不足します。
  • ストレス 慢性的なストレスは、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、薄毛の進行を早めることがあります。

4. 病気や内的要因による薄毛

薄毛の原因には、身体の内部に起因する病気や異常も含まれます。

  • 甲状腺疾患 甲状腺ホルモンは髪の成長に重要な役割を果たしています。甲状腺機能が低下すると、薄毛のリスクが高まります。
  • 貧血 鉄分が不足すると血液による酸素供給が不十分になり、髪の毛に必要な栄養が届かなくなります。
  • 円形脱毛症 自己免疫疾患の一種で、突然円形の脱毛が発生することがあります。ストレスが引き金となる場合もあります。

5. 外的要因による頭皮への負担

外部からの刺激や環境要因も薄毛の原因となることがあります。

  • 間違ったヘアケア 強い洗浄力のシャンプーや頻繁なヘアカラーリングは頭皮を傷つける可能性があります。また、熱いお湯での洗髪も頭皮に負担を与えます。
  • 紫外線 紫外線は頭皮にダメージを与え、炎症や乾燥を引き起こします。帽子や日焼け止めスプレーで紫外線対策を行いましょう。
  • 大気汚染 排気ガスやPM2.5などの汚染物質が頭皮に付着し、毛根に悪影響を与えることがあると言われています。

薄毛対策の第一歩は原因の特定から

薄毛を改善するには、まずその原因を正確に特定することが重要です。薄毛は単純な生活習慣の改善だけでなく、頭皮環境や身体の内部状態を総合的に見直す必要があります。

薄毛の進行が気になる場合は、専門のクリニックや頭髪サロンで頭皮診断を受けることをおすすめします。適切な治療法やケア方法を見つけることで、髪の健康を取り戻すことが可能です。

あなたの薄毛の原因に合った適切な対策を見つけ、より良い日常を取り戻しましょう。

当店では、無料頭皮診断を行なっています。
是非、この機会にご自身の頭皮環境を把握してみてはいかがでしょうか?

毛密スカルプサロンKuKunaへお待ちしております!

あいこ

この記事を書いた人

店長あいこ

歯科衛生士として15年以上携わらせて頂いた後、思い切って美容業界に転職。好きなことを仕事にしたいと考え、サロンに転職後、2022年に店長に就任。歯の知識はもちろん、肌の知識、栄養学などを取り入れ日々活動しております。

今すぐ予約して特典をゲット

今すぐ予約して特典をゲット

あなたの美しさを引き出すために、今すぐご予約ください。心よりお待ちしております。